PR

【無料型紙】雪だるま巾着の作り方

型紙・作り方
areu

「アルー(areu)」です。ハンドメイド作家としての活動歴は10年以上。こどもが生まれたのをきっかけに洋服作りを始め、現在では親子で楽しめるお揃いの服や、初心者向けのソーイング教室、ワークショップを開催しています。

areuをフォローする

冬にぴったりの可愛い巾着、「雪だるま巾着」と、そのアレンジの「猫耳雪だるま巾着」をご紹介します!
初心者でも簡単に作れる無料型紙付きで、子どもから大人まで楽しめるデザインです。プレゼントにも喜ばれるアイテムを作ってくださいね。


型紙はこちら

こちらから型紙をダウンロードしてください。A4サイズで印刷できます。


材料と道具

材料

  • 表布(雪だるまの体用):横40cm×縦30cm

見本に作成した雪だるま巾着の生地はフリースを使っています。端処理が不要で、柔らかく扱いやすいので初心者にもおすすめです。

他にも端処理不要で便利な生地(例:フェルト、トイクロスなど)をまとめた記事があるので、こちらも参考にしてください。

  • 顔・マフラー用布(フェルトなど)・飾り用ボタンなど
  • 紐:50cm×2本

雪だるま巾着の作り方

1.裁断する
型紙を印刷して布に写し、必要なパーツをカットします。

2.雪だるまの顔をデザイン
表布にフェルトで目や鼻をつけ、刺繍で口や模様を追加します。ボンドで貼り付ける場合は最後につけても構いません。

3.巾着本体を縫う
表布と裏布を中表に合わせ、スリットから下を縫い合わせます。

4.スリットを縫う 基本の巾着と縫い方は同じです。以下のリンクに具体的な手順が記載されていますので、参考にしてください。 👉 基本の巾着の縫い方を見る

5.紐通し口を縫う
1cm、2cmの三つ折りにして縫います。

6.マフラーをつける
写真のように雪だるまのサイズに合わせてマフラーを作って取り付けます。

7.紐を通す
紐通し部分に紐を通し、両端を結んで完成!


アレンジ:猫耳雪だるま巾着

耳をつければ猫やうさぎの雪だるまになります。猫耳は小さな三角形にカットし、うさぎ耳の場合は、細長い楕円形の布を用意し、根元を少し折りたたんで縫い付けると、立体的でふわっとした仕上がりになります。可愛いアレンジを楽しんでくださいね。

作り方

1.耳のパーツを準備
猫耳の形(小さな三角)を4枚カットします。

2.耳を縫う
生地2枚を中表に合わせて縫い、ひっくり返して形を整えます。

3.巾着本体に取り付け
表布の上部に耳を仮止めし、巾着本体を縫う際に一緒に固定します。

4.猫顔のデザイン
ヒゲや肉球模様を加えるとさらに猫らしくなります!


完成したらシェアしよう!

自分だけの雪だるま巾着を作って冬をもっと楽しみましょう!
完成した作品は、ぜひSNSシェアしてください。X(旧Twitter)でも「@TwilightHummer」にリプライを送っていただければ、リポストさせていただきます!

だるま巾着もおすすめ!

「だるま巾着」も冬の手作りにぴったりです。お正月の飾りや小物入れとしても活躍しますので、ぜひ挑戦してみてください。シンプルなだるま柄から、個性豊かなアレンジまで楽しめます。

だるま巾着の作り方【準備中】

みなさんの作品を見るのを楽しみにしています♪

タイトルとURLをコピーしました