PR

【無料型紙】栃木県巾着の作り方

型紙・作り方
areu

「アルー(areu)」です。ハンドメイド作家としての活動歴は10年以上。こどもが生まれたのをきっかけに洋服作りを始め、現在では親子で楽しめるお揃いの服や、初心者向けのソーイング教室、ワークショップを開催しています。

areuをフォローする

こんにちは、アルー(areu)です!

今回は「都道府県巾着」シリーズの第12弾、【栃木県巾着】の作り方をご紹介します。

栃木県といえば日光東照宮、宇都宮餃子、そしていちごの「あまおう」が有名ですよね。そんな魅力がたっぷりの栃木県を、可愛い巾着として持ち歩いてみませんか?一緒に楽しく作ってみましょう!

【栃木県巾着の評価】ひっくり返しやすさ・収納力・県認識力 ~日光の形を探せ~

栃木県といえば、日光東照宮、餃子、いちご、そして華厳の滝。 でも巾着にすると、特徴的な形が出るようで出ない…絶妙なフォルム。

「どこかで見たような形だけど…これは栃木?」と聞かれる率高め。 その正体は、北部の緩やかな突起と西部の微妙な曲線。

ひっくり返しやすさ:★★★★★

  • 縫製しやすさを優先して細かい凹凸を取り除き、デフォルメした結果、全体がちょっといびつな丸型〜ひし形のような形に。
  • 唯一、日光エリアの突起がわずかに残っている程度。
  • そのため、ひっくり返す作業はとてもスムーズ。

少しいびつなひし形っぽい巾着になったものの、ひっくり返しやすさは堂々の星5つ! 絞る部分は那須エリア。巾着をキュッと結ぶと「栃木のてっぺん」をまとめてる感じがちょっと楽しい。

収納力:★★★★★

  • シンプルな形のため、巾着としての使い勝手は非常に良好。
  • シンプルな形で、スペースを無駄なく使える。

実は“餃子ポーチ”としてちょうどいいかもしれない。

パッと見県認識力:★★☆☆☆

  • ひし形寄りのシルエットゆえに、栃木県だと気づかれにくい。
  • 布の柄や装飾がないと、ただの巾着としてスルーされる可能性大。
  • 「見ざる言わざる聞かざる」の刺繍やいちごモチーフなど、栃木らしさの上乗せが重要。

華厳の滝は…再現困難なので潔く諦めよう。

栃木県巾着に入れるなら、これ。

日光東照宮 鈴鳴龍おまもり根付を付けると栃木っぽさが増した…かも。

「無難な形に隠された栃木っぽさ」をどう演出するかが勝負。

  1. 宇都宮餃子(食品サンプルでもOK)→ 丸型のフォルムに程よく収まるサイズ感。
  2. とちおとめキャンディ(お菓子枠)→ フルーツ系の甘い香りで“栃木らしさ”全開。
  3. 日光東照宮のお守り(歴史枠)→ ミニサイズならすっぽり収まる。
  4. SLのピンバッジ(鉄道観光枠)→ ちょっとした金属アイテムもOK。
  5. 那須のミニチュア牛乳瓶(ご当地モチーフ)→ 「可愛い+懐かしい」を演出。
  6. 「見ざる聞かざる言わざる」チャーム(アクセント枠)→ 巾着のヒモにつけると最高に栃木感出る。

栃木県巾着、「じわじわ来る」系の魅力。

  • ひっくり返しやすさは抜群。まるっと丸くて扱いやすい!
  • 収納力は平均以上。シンプルイズベスト。
  • 刺繍や布の柄次第で「ただの巾着」から「栃木巾着」へ昇華できる。

さぁ、栃木県を持ち歩こう!

無料型紙はこちら

下記のリンクから【栃木県巾着】の型紙をダウンロードできます。A4サイズで印刷し、型紙を準備してください。


準備するもの

  • 生地(薄手~中厚地)25cm×25cm…2枚
  • 紐(中太)約40cm…2本
  • ミシン、アイロン、裁縫道具一式

生地のおすすめ

初心者にも扱いやすい綿ブロードやシーチングをおすすめします。「いちご柄」や「餃子柄」を選べば栃木らしい仕上がりになるかも!?

今回使用している黄緑の生地はこちら↓綿100%のブロード生地です。


作り方を詳しく解説!

基本の手順を分かりやすくまとめました。

型紙を生地に写す

  • 生地を中表に合わせ、型紙の仕上がり線を布に写します。
  • 縫い代はあき止まりより上だけ書いておけばOKです。

生地を縫い合わせる

  • あき止まりより下の仕上がり線を縫います。
  • 運針数を小さくしておくと細かい部分も縫いやすいです。

生地をカットする

  • 縫い代を残してまわりの生地をカットします。
  • 突き出た部分は縫い代を細く、凹んだ部分には切れ込みを入れてください。

表に返して形を整える

  • ひっくり返してアイロンで形を整えます。
  • ちゃんとひっくり返せているか型紙と並べて確認しましょう。

上部のスリットを縫う

紐通し部分を仕上げる

  • 紐通し口を1cm、2cmの三つ折りにします。
  • 折った部分を縫い代1.5cmで縫います。

紐を通して完成!

  • 紐を2本通して完成!お疲れ様でした!

作ったらぜひSNSに投稿してみて!

InstagramやXに投稿してくださいね。みんなの作品を見るのを楽しみにしています!

まとめ:栃木県巾着で地元愛を持ち歩こう

栃木県巾着を作って日常を特別にしてみませんか?あなたの手作り巾着に地元の魅力をぎゅっと詰め込んで、毎日を楽しみましょう。他の都道府県巾着シリーズもお楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました