万博に行く予定の方へ。
SNSでは、ミャクミャクをモチーフにした洋服や小物を身につけて、個性たっぷりのおしゃれを楽しんでいる方がたくさん見られるようになりました。親子でリンクコーデをしている姿はとても微笑ましく、見ているだけでほっこりしますよね。
今回はそんな「ミャクミャクコーデ」を赤ちゃんも一緒に楽しめるように、ミャクミャク風のスタイの無料型紙と作り方をご紹介します。
作り方は初心者さんでもわかりやすいように、画像つきでていねいに解説しました。肌ざわりのいい素材で作れば、日常使いにもぴったりです。
すでにご紹介している「ミャクミャクつけ襟(大人用・子ども用)」と組み合わせれば、家族みんなでおそろい万博コーデも楽しめますよ♪
手作りだからこそできるミャクミャクコーデで、2025年の大阪・関西万博を120%楽しみましょう!
ミャクミャクってどんなキャラクター?

ミャクミャクは、2025年に開催される「大阪・関西万博」の公式キャラクターです。赤と青の色合い、ぷにっとした不思議なフォルム、そして愛嬌のある目玉が特徴。
名前の由来は、「脈々(みゃくみゃく)と受けつがれるいのちや知恵」から来ているそうです。
大阪・関西万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマのもと、日本だけでなく世界中の技術やアイデアが集まる一大イベントです。そんな未来志向の万博を、親子で楽しく過ごすための“推しグッズ”として、ぜひミャクミャクスタイを活用してみてくださいね。
このスタイを作る前に大人用・子ども用のミャクミャクつけ襟も作っています。お揃いで作って親子でミャクミャクコーデができますよ♪
\つけ襟も気になる方はこちら/
👉 【無料型紙】ミャクミャクつけ襟の作り方(大人用・子ども用)
ミャクミャクスタイのサイズ

スタイとしての実用性も持たせるために、首にフィットするようなデザインになっています。
【仕上がりサイズ】
- 首まわり:約27cm(0歳〜1歳向け)
- 幅が広い部分:約8cm
着用画像のご紹介♪

早速!Xで作ってくださった方が、素敵な着用写真をシェアしてくださいました✨本当にありがとうございます!
今回作ってくださったのは、10ヶ月の男の子のママさん。使用した生地は「スムースニット×ドミット芯」の組み合わせとのことです。
柔らかいニット生地は赤ちゃんのお肌にもやさしくて、着け心地も◎。お写真からもミャクミャクスタイの“もこもこ感”がしっかり出ていて、とっても可愛く仕上がっています!

こうして実際に作ってくださった声や写真を見られるのは、作り手として何よりの喜びです。ぜひあなたの作品も、SNSなどで見せていただけたら嬉しいです♪
用意する材料・道具一覧

材料・道具 | 必要な量 | ポイント |
---|---|---|
表地用の生地(赤) | 30cm×30cmを2枚 | コットンやダブルガーゼなど、肌ざわりのよい素材 |
ドミット芯やキルト芯 | 30cm×30cmを1枚 | ふっくらした仕上がりにしたい場合におすすめ |
目玉用生地(白・青) | 15cm×15cmを各1枚 | 切りっぱなしでOKなフェルトやトイクロス |
スナップボタン | 一組 | プラスチック製なら赤ちゃんでも安心 |
ミシン・アイロン・裁縫道具 | 手縫いでも可◎ |
💡ドミット芯とは?
キルト芯を圧縮して薄くした芯地のこと。一般的なキルト芯よりもしっかりしていて型くずれしにくいのが特徴です。ドミット芯やキルト芯を挟めば、ふっくらと立体感のあるスタイに仕上がります。
逆に、つけ襟のように薄く軽い仕上がりがお好みの方は芯なしでもOKです。
今回使用した材料
・ダブルガーゼ…ベビー用品には綿100%の生地がおすすめです。ダブルガーゼなら吸水力も抜群。
・トイクロス…ぬいぐるみ作りにも使えるトイクロスはたくさん色があると便利です。
プラスナップ…ワンタッチタイプならボタンを付けるための器具も不要です。
・キルト芯…ふっくらしたスタイが好みなら、厚手のキルト芯を使ってください。
型紙はこちら
型紙は2枚あります。印刷したら線で切って張り合わせ線で合わせて使ってください。


※実寸印刷でOK。A4サイズでプリントして型紙として使えます。
作り方
①生地を重ねる

中表で2枚の生地を重ねた上に、ドミット芯をピッタリ重ねます。
② 型紙を布に写す

型紙を切り取り、重ねたドミット芯の上からチャコペンでなぞって写します。
② 生地を縫い合わせる

裏地と表地を中表にして、写した線の上を一周ぐるっと縫います。返し口(約5cm)は開けておいてくださいね。

③ 生地をカットする

縫い代を約5mm残して切りそろえます。カーブのきつい部分やV字になっている部分には、切り込みを入れておきましょう。返したときにきれいな形になります。

画像の赤い線の部分は必ず切り込みを入れてください。縫い合わせたんミシン糸は切ってしまわないように注意です!
④ 表に返す

縫い終わったら、返し口から表にひっくり返します。手芸用鉗子があると、とっても便利です。
全体が表になったら、アイロンで形を整えます。返し口はまつり縫いなどで閉じてください。

⑤ 目玉を縫いつける

型紙の“目玉”部分を使って、白目と瞳(青)の生地をそれぞれカットします。位置を調整しながら、本体に縫い付けましょう。


手芸用ボンドでもOKですが、洗濯を考えると縫い付けがおすすめです。
⑥ 留め具をつけて完成!



首の後ろにスナップボタンやホックをつけて完成です!
注意点(著作権について)
ミャクミャクは大阪・関西万博の公式キャラクターです。このスタイはあくまで個人のハンドメイドで楽しむものとしてご紹介しています。
販売や商用利用は禁止されていますので、どうぞご注意ください。
まとめ|赤ちゃんにも“ミャクミャク愛”を♪

大人用・子ども用につづいて、ついに赤ちゃんバージョンも仲間入り!推しグッズを手作りすることで、イベントがもっと楽しみになります。
親子でおそろいの“ミャクミャクコーデ”でお出かけすれば、きっと記念写真にも残る素敵な1日になりますよ。このスタイが、赤ちゃんとの万博思い出づくりの一つになれば嬉しいです。