PR

【無料型紙】埼玉県巾着の作り方

型紙・作り方
areu

「アルー(areu)」です。ハンドメイド作家としての活動歴は10年以上。こどもが生まれたのをきっかけに洋服作りを始め、現在では親子で楽しめるお揃いの服や、初心者向けのソーイング教室、ワークショップを開催しています。

areuをフォローする

今回は「都道府県巾着」シリーズ第13弾、【埼玉県巾着】の作り方をご紹介します。世界に名高い観光名所こそ少ないけれど、川越いも・狭山茶・盆栽に鉄道博物館と、じわじわ沼る“埼玉の底力”。そんな魅力をポケットサイズにギュッと閉じ込めました。

凹凸が少なく初心者さん大歓迎のかたち、一緒に作ってみましょう!

【埼玉県巾着の評価】ひっくり返しやすさ・収納力・県認識力 ~内陸の王者は意外と便利~

埼玉県といえば、川越、秩父、草加せんべい、そしてなぜか“ダサいたま”と呼ばれることも… でも巾着にすると、なんということでしょう。

ほどよい曲線、ほどよい面積、そして何よりほどよい主張感。

派手さはないけど、毎日使える“レギュラー入り確定”タイプの巾着、それが埼玉県。

ひっくり返しやすさ:★★★★★

  • 凹凸が少なく、ほぼストレスフリー。
  • 角も緩やかで、ひっくり返すと自然に県の形が立ち上がる。
  • 一気に完成まで行けるテンポの良さが魅力。

「とりあえず一個作ってみたい」人におすすめの県です。

収納力:★★★★☆

  • 広すぎず狭すぎず、絶妙なサイズ感。
  • 底の安定感もあるので、ちょっとした小物入れにも便利。
  • 大きく作ればお弁当袋にもぴったりのバランス。

「使いやすい」が詰まった、安定感のある巾着。

パッと見県認識力:★★★☆☆

  • 形自体にこれといった特徴が少ないため、ノーヒントでは気づかれにくい。
  • ただし、埼玉らしい色や模様(ネギ・せんべい・鉄道モチーフなど)を入れれば一気に認識力UP。

県民にとってわかる人にはわかる、そんな形。

埼玉県巾着に入れるなら、これ。

毎日使える、便利さ特化のご当地巾着。

  1. 草加せんべい(定番土産) 🍘
     → ミニサイズなら入るかも?平べったい形が巾着にぴったり。
  2. 秩父のお守り(パワースポット系)
     → 小さくて軽いので、普段使いにも◎
  3. 鉄道グッズ(鉄道王国枠) 🚃
     → 埼玉といえば鉄道博物館。ピンバッジなどおすすめ。
  4. ネギ柄のハンカチ(深谷市リスペクト) 🧅
     → 色合い次第で一気にご当地感UP。
  5. 盆栽クリップ(大宮盆栽村モチーフ) 🌳
     → ちょっと渋くてかわいいアクセントに。

埼玉県巾着、地味に最強説。

  • ひっくり返しやすさも、収納力も申し分なし。
  • クセがないのが最大の強み。
  • 色や柄で遊べば、唯一無二の“推し県巾着”に早変わり。

さぁ、埼玉県を持ち歩こう!

無料型紙はこちら

下記リンクからA4サイズPDFをダウンロード(100%等倍で印刷)

準備するもの

材料サイズ・数量
表布(コットンなど)たて 35 cm × よこ 30 cm 1枚
ひも40 cm × 2本

道具:ミシン/まち針/チャコペン/アイロン/糸切りばさみ/ひも通し

生地のおすすめ

初心者さんには綿ブロードやシーチングが扱いやすく◎ 川越いもカラーを狙うなら、紫×マスタードの配色が推しです。

今回は地図らしく緑色のブロード生地を使用しました。

作り方を詳しく解説!

1. 型紙を生地に写す

生地を中表に重ね、型紙の仕上がり線・開口部の縫い代・あき止まりを写す。縫い代は5 cm。

2. 生地を縫い合わせる

中表にしてあき止まりより下の仕上がりラインをぐるりと縫います。

3. 縫い代をカット・処理する

尖った部分は縫い代を細く切ります。凹んだ部分は切り込みを入れておきます。布のほつれが気になる場合は、ほつれ止め液やトイクロスなどの切りっぱなしでもほつれない生地を使用してください。

関連記事▶切りっぱなしで簡単に作れる生地ロックミシンのいらない端処理方法

4. 表に返して形を整える

裏布の返し口から引き出し、アイロンでプレス。型紙と見比べながら丁寧に整形してください。

5. 上部のスリットを縫う

口布部分をコの字に縫ってスリットを作る。詳しくは基本の巾着記事を参照してください。

6. 紐通し部分を仕上げる

1 cm→2 cmの三つ折り。端から1.5 cmを一周ステッチ×2でトンネル完成。

7. 持ち手の紐を通す

左右からひもを通し、キュッと結んだら…完成!

まとめ:埼玉県巾着で“川越いもパワー”を持ち歩こう

埼玉県は関東の真ん中で控えめに輝く存在──そのシンプルな県境ラインは、ハンドメイド初心者さんにとって最高のスタートラインです。

完成した巾着は、川越いもカラーの生地で作れば見た目からホクホク感が漂い、狭山茶の深いグリーンを選べば大人シックな仕上がりに。盆栽チャームや鉄道のアップリケをひとさじ加えれば、“埼玉らしさ”もアップします! 日常づかいのコスメポーチにしてもよし、旅のおともにPASMOやおやつを詰めてもよし。ご当地モチーフを盛り込んで、世界に一つの“さいたま愛”アイテムに仕上げてみてください。

もし「都道府県巾着を全部作ってみたい!」という野望が芽生えたら、この埼玉県バージョンはシリーズの準備運動にピッタリ。作りやすい形で達成感を味わったら、次は凸凹が増える群馬県や山形県にチャレンジしてレベルアップしていてくださいね。

完成したらぜひ #都道府県巾着 でSNSにシェアして、あなたの作品も見せてください!

タイトルとURLをコピーしました