PR

お団子巾着の作り方

型紙・作り方
areu

「アルー(areu)」です。ハンドメイド作家としての活動歴は10年以上。こどもが生まれたのをきっかけに洋服作りを始め、現在では親子で楽しめるお揃いの服や、初心者向けのソーイング教室、ワークショップを開催しています。

areuをフォローする

「お団子が好き」「和菓子が好き」「好きすぎて持ち歩きたい」そんなあなたに朗報です。

見た目は三色団子、中身はちょっとした小物が入る巾着袋。今回ご紹介するのは、ピンク・白・緑の定番カラーで仕上げた、三色団子巾着です。

見た目は可愛いけれど、ちゃんと実用的。ペンが3本ほど入るコンパクトサイズで、バッグの中でも邪魔になりません

和菓子好きさんへのプレゼントにもぴったり。この記事では、無料型紙のダウンロードと、初心者の方でも分かりやすい作り方を写真付きでご紹介します。

三色団子巾着ってどんなもの?

この巾着は、まんまるな3色の団子を縦に並べたような形が特徴。
ピンク・白・緑の定番色で仕上げることで、見た目の可愛さと和のテイストを両立させました。

中にはペンやリップなど細長いものを3本ほど収納できるサイズ感。
バッグの中でもかさばらず、ちょっとしたギフトにもおすすめです。

材料と道具

材料
布(ピンク・白・緑)各縦12cm×横20程度
茶色のフェルト(棒の部分)10cm×15cm
紐 2本(30cm程度)

シーチングやブロードなどのやや薄手の生地が作りやすいです。くすみ型のカラーが可愛いですよ。

道具
ミシン(手縫いでもOK)
アイロン
チャコペン・ハサミ
紐通し

無料型紙ダウンロード

▼こちらからA4サイズで印刷できます(実寸)

※家庭用プリンタで「実際のサイズ」で印刷してください。

作り方

① 生地を裁断する

  1. 縫い代線に沿って、ピンク・白・緑の布を型紙に沿って2枚ずつカット。
  2. 棒用生地も2枚カットする。
  3. 報付け位置とあき止まり位置も記しておいてください。

② 棒を作る

  1. 2枚の棒用生地を2mmステッチで縫い合わせます。
  2. ステッチ幅は細かいほうが縫いやすいです。

③ 棒を団子生地(下)に縫い付ける

団子生地の表面の棒付け位置に写真のように②の棒を重ね、端5mmで仮縫いする。

④下団子生地を縫い合わせる

③の上にもう一枚の下団子生地を中表に重ね、曲線部分だけを縫い代5mmで縫い合わせます。

⑤中団子生地を縫い合わせる

中団子生地2枚を中表に合わせ、曲線部分だけを縫い代5mmで縫い合わせます。

表に返した下団子生地に中団子生地を中表に被せます。下団子と中団子の接続部分を縫い代5mmで縫い合わせます。

団子が2つつきました。

⑥上団子をつける

上団子はスリットあき止まり位置より下の曲線部分を縫い代5mmで縫い合わせます。中団子上部分に被せ、接続部を縫い代5mmで縫い合わせます。

⑦アイロンで形を整える

表に返してアイロンで形を整えます。

⑧スリットを縫う

スリット部分を縫います。詳しいスリットの縫い方は基本の巾着の作り方を参考にしてください。

⑨紐通し口を作る

巾着開き口を1cmと2cmで折り、縫い代1.5cmで縫います。

⑩紐を通して完成

紐を通して完成です!

和菓子好きにはたまらない見た目。
机の上に置いても、バッグの中からのぞいても「それなに?」と話題になること間違いなし。

アレンジアイデア

  • あんこカラーで「みたらし団子巾着」
  • 1本だけじゃなく、3本並べて「盛り合わせ」風にも
  • 中団子の数を増やして「だんごタワー巾着」

まとめ

ちょっとした遊び心で、いつもの巾着がぐっと楽しく。
今回の三色団子巾着は、作っても楽しい、持っても嬉しい一品になりました。

「和菓子の日」以外にも、イベントやプレゼントに活躍するアイテムなので、ぜひ型紙を使って作ってみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました