PR

【無料型紙】新潟県巾着の作り方

型紙・作り方
areu

「アルー(areu)」です。ハンドメイド作家としての活動歴は10年以上。こどもが生まれたのをきっかけに洋服作りを始め、現在では親子で楽しめるお揃いの服や、初心者向けのソーイング教室、ワークショップを開催しています。

areuをフォローする

こんにちは、アルー(areu)です!私が展開している「都道府県巾着」シリーズでは、47都道府県それぞれの特徴的な形を可愛い巾着に仕立ててご紹介しています。
今回ご紹介するのは「都道府県巾着」シリーズの第10弾、【新潟県巾着】です。
新潟県といえば、日本一長い信濃川や美味しいお米、佐渡島などが有名ですね。今回はそんな新潟県の特徴的な形を活かして、一緒に可愛い巾着を作りましょう!

【新潟県巾着の評価】ひっくり返しやすさ・収納力・県認識力 ~細長すぎる問題~

新潟県といえば、言わずと知れた 米どころです。
しかし、巾着にすると 細長いフォルムが際立ち、意外とひっくり返しにくい。

さらに 佐渡島をしっかり再現すると難易度が爆上がり。
でも、佐渡島がないと新潟県じゃない。

そこで解決策!佐渡島が飛び道具すぎて巾着の一部にするのが難しいため、紐につけてチャームにすることに。

ひっくり返しやすさ:★★☆☆☆

新潟県巾着、実は 初心者向けではありません

  • 細長すぎて、ひっくり返すのに時間がかかる。
  • 細長い上に、細かい突起も多い、佐渡島が鬼門。細かい・小さい・失くしやすい。

ひっくり返すときは 手芸用鉗子や目打ちを駆使して慎重に!


収納力:★★☆☆☆

「面積ランキング5位だから収納力は抜群!」と思いきや… そうでもない。細すぎて何も入らないのではと不安になります。

  • 細長い形のせいで、実質「スティック系アイテム専用巾着」になる。
  • おにぎり?無理無理。はみ出る。
  • 佐渡島部分には、ほぼ何も入らないので、むしろ紐飾りにしてあげるべき。

「何を入れたらいい?」と悩んだら、細長いものだけを選びましょう。


パッと見県認識力:★★★☆☆

新潟県の形は独特ですが、巾着にすると 「ただの細長い袋」に見えがち。

  • 佐渡島が巾着紐の飾りになっていれば、新潟らしさアップ!
  • でも佐渡島が上手くできないと「え、どこ?」となる。

対策

  • 「佐渡島は別パーツで作り、紐につけてワンポイントに!」
  • 「日本酒のラベル風デザイン」にすると、知名度アップ!

新潟県巾着に入れるなら、これ。

  1. 割り箸(食文化部門) 🥢
     → 「これ専用の箸袋です」と言い張れるレベルでフィット。糸魚川市まで挿せば大人用の箸も入ります。
  2. スティックコーヒー(カフェタイム部門) ☕️
     → 「巾着の中からコーヒーが出てきたら、オシャレじゃない?」
  3. 鉛筆やボールペン(実用性重視部門) ✏️
     → 「もはやペンケースでは?」という声もあるが、それはそれでアリ。ペンは2本収納可能。
  4. 笹団子(ご当地スイーツ部門) 🍡
     → ギリギリ入るか…?試してほしい。
  5. へぎそばの乾麺(新潟の味部門) 🍜
     → 「長いものしか入らない」なら、これでしょ。

新潟県巾着は細長いもの専用袋として活かす

  • 「巾着として使う」より「ペンケースや箸袋として活用する」方が向いている!
  • 「細長いものしか入らない」ことを逆に楽しむのがコツ!

さぁ、 新潟県を持ち歩こう!

無料型紙はこちら

下記のリンクから【新潟県巾着】の型紙をダウンロードして作成を始めましょう。A4サイズで印刷してください。

準備するもの

  • 生地(薄手~中厚地)…縦30cm×横20cmを2枚
  • 紐(細〜中細)…約30cm×2本

生地のおすすめ

綿ブロードやシーチングなど、初心者でも縫いやすく扱いやすい生地がおすすめです。新潟らしい「おにぎり柄」を選ぶとさらにご当地感が出て素敵です。

ほつれが気になる場合はほつれ止め液や、端処理不要の生地(トイクロスなど)を使用すると良いですよ。

今回使った生地はこちら↓

作り方

型紙を生地に写す

  • 生地に型紙を置き、時の目線をあわせてからチャコペンで仕上がり線をなぞります。
  • あき止まりから上の縫い代(3cm)は書いておきましょう。

生地を縫い合わせる

  • 生地を中表に重ね、返し縫いをして仕上がり線を縫います。
  • 細かいカーブや凹凸部分は、ゆっくり丁寧にミシンを動かしましょう。

生地をカットする

  • 縫い目から5mmほど余裕を残してカット。
  • 曲線や角は切り込みを入れて、返した時に綺麗に整うようにします。

表に返す

  • 縫い終わった生地を慎重に表に返し、アイロンで形を整えましょう。
  • 手芸用鉗子があると便利です。

型紙と見比べて、ちゃんとひっくり返せているか確認しましょう!

スリットを縫う

紐通し口横のスリット部分を縫い代5mmで縫います。

スリットの詳しい縫い方は基本の巾着の作り方を参考にしてください。

紐通し部分を仕上げる

  • 上部を三つ折りにして紐通し部分を作り、ミシンで縫います。
  • 左右それぞれ紐を通して結んでおきます。

佐渡島を作る

  1. 返し口を開けて、仕上がり線を縫います。
  2. 返し口から表に返してアイロンをかけます。
  3. 返し口に巾着の紐の先を差し込み、返し口を縫って閉じます。

完成!

お疲れ様でした!

皆さんが作った「新潟県巾着」をInstagramやXなどでぜひ見せてください!「areu」のタグを付けてもらえると嬉しいです♪

まとめ:新潟県巾着で地元愛を持ち歩こう

新潟県巾着で、毎日のお出かけをちょっと楽しく彩りませんか?地元への愛着が増すこと間違いなしです。他の都道府県巾着もどんどん更新していますので、あなたの出身県や好きな地域の巾着も見つけて、一緒にハンドメイドを楽しんでくださいね♪皆さんの作品を見るのを楽しみにしています!

タイトルとURLをコピーしました