PR

【無料型紙】宮城県巾着の作り方

型紙・作り方
areu

「アルー(areu)」です。ハンドメイド作家としての活動歴は10年以上。こどもが生まれたのをきっかけに洋服作りを始め、現在では親子で楽しめるお揃いの服や、初心者向けのソーイング教室、ワークショップを開催しています。

areuをフォローする

こんにちは、アルー(areu)です!47都道府県の形を活かした巾着を作るシリーズ「都道府県巾着」の第8弾!今回は【宮城県巾着】の作り方をご紹介します。

宮城県といえば、仙台牛タンやずんだ餅、松島の絶景など、観光もグルメも楽しめる魅力たっぷりの県ですね。そんな宮城県の形を活かしたユニークな巾着を一緒に作りましょう!


【宮城県巾着の評価】ひっくり返しやすさ・収納力・県認識力 ~気仙沼の突起が試練~

宮城県といえば、牛タン、ずんだ餅、松島の絶景など、食も観光も魅力たっぷり。
しかし、巾着にすると 気仙沼市の突起部分が鬼門。

「え、宮城県ってこんなに細かい形だったっけ?」と驚くこと間違いなしです。
この 気仙沼の突起をどう仕上げるかが、宮城県巾着の鍵!


ひっくり返しやすさ:★★★☆☆

宮城県巾着、気仙沼の突起部分が鬼門。

  • 仙台周辺はひっくり返しやすいが、気仙沼市の突起部分で苦戦必至。
  • 縫い目を慎重にアイロンがけしないと、突起が潰れてしまう可能性あり。
  • カーブ部分を丁寧に返せば、宮城県らしいフォルムが出せる!

ひっくり返すときは 焦らずじっくり、突起をしっかり意識!


収納力:★★★☆☆

宮城県巾着は、収納するものを選ぶタイプ。

  • 上部分は広めで、そこそこ収納できる。
  • しかし、気仙沼の突起部分はほぼ飾りなので、実質使えない。
  • 広い部分にメインのものを入れ、細かいエリアはデザインとして楽しもう。

「巾着の形を活かした収納術」が求められる巾着!


パッと見県認識力:★★★★☆

宮城県の形は意外とわかりやすい。

  • 気仙沼の突起部分をしっかり再現できれば、「あっ、宮城県!」となる。
  • 仙台周辺の滑らかなカーブと石巻方面の形状を意識すると、宮城県らしいシルエットがしっかり出せる。

「牛タンのイラストや、ずんだカラーの生地を使う」とさらに宮城県らしさアップ!


宮城県巾着に入れるなら、これ。

  1. ずんだ餅(ご当地スイーツ部門) 🍡
     → 入れると潰れるので注意。でも雰囲気は最高。
  2. 笹かまぼこ(宮城の味部門) 🐟
     → 細長い形がピッタリ収納できる!
  3. 松島の風景写真(絶景部門) 🌊
     → 巾着の形に添えて飾るとおしゃれ!
  4. 伊達政宗グッズ(歴史ロマン部門) 🎭
     → 戦国武将ファンなら外せないアイテム!
  5. 仙台銘菓・萩の月(お土産部門) 🍪
     → ギリ入るかも?
  6. ずんだ色のリップクリーム(ご当地コスメ部門) 💄
     → 収納しておくと、「おっ、ずんだ!」となる。

宮城県巾着、気仙沼の突起を活かして楽しもう!

  • 気仙沼の突起部分をしっかり再現できれば、「あっ、宮城県!」となる。
  • 収納の工夫が必要だが、それが逆に楽しい巾着!
  • 「宮城らしさ」をプラスするなら、ずんだカラーや伊達政宗モチーフを活用!

さぁ、 宮城県を持ち歩こう!

無料型紙はこちら

下記のリンクから【宮城県巾着】の型紙をダウンロードできます。 A4用紙に印刷して、切り取ってご使用ください。


準備するもの

材料サイズ・数量
生地(表布)縦20cm × 横20cm…2枚
紐(細〜中太タイプ)約30cm…2本

生地のおすすめ

綿ブロードやシーチングなど、薄手〜中厚地の生地がおすすめです。端処理が不要なトイクロスを使うと、より簡単に作れます。

この巾着に使っている生地はこちらのブロードです↓


作り方

型紙を生地に写す

  • 生地を中表(柄が内側になるように)に重ねます。
  • ダウンロードした型紙を生地に置き、型紙の矢印(地の目線)と生地の縦方向をしっかり合わせます。
  • チャコペンで型紙の仕上がり線を写し、あき止まり位置に印をつけます。

生地を縫い合わせる

  • 縫い始めと縫い終わりを返し縫いして、あき止まりから下の仕上がり線を縫います。
  • カーブが多い部分はゆっくり縫い、布をこまめに動かして調整しましょう。

生地をカットする

  • 縫い代を1cmほど残してカットします。
  • カーブ部分には小さく切り込みを入れ、表に返したときに綺麗に仕上がるようにします。

表に返す

  • 縫い終わった生地をひっくり返します。
  • アイロンをかけて形を整えてから、ちゃんとひっくり返っているか型紙と見比べます。

スリット部分を縫う

  • あき止まり部分の縫い代を内側に折り込み、端から0.5〜0.7cmのステッチを入れます。

スリットの詳しい作り方はこちらの記事を参考にしてください♪

ひも通し部分を作る

  • 口部分の端を1cm折り、さらに2cm折り込む「三つ折り」にします。
  • 折り込んだ部分の端から1.5cm程度内側をミシンで縫います。

仕上げ!

  • 口部分から左右それぞれに紐を通し、端を結んで完成!

アレンジポイント

宮城らしい生地で作る

  • 牛タン柄や、松島の景色をイメージしたブルー系の生地を使うと、ご当地感がアップ!

ワンポイント刺繍やアップリケ

  • 伊達政宗の兜や、ずんだ餅の刺繍を入れるとさらに個性的に♪

宮城の形を顔にする

  • 宮城県の形を活かして、目や口をつけるとユニークなキャラクター風に!

みんなの作品を紹介したい!SNS投稿大歓迎

「47都道府県巾着シリーズ」では、作ってくださった皆さんの作品をSNSでご紹介しています!

完成したら、ぜひ写真を撮ってSNSにアップしてくださいね。 areuのアカウントをタグ付けしていただけると見つけやすいです♪


まとめ:宮城県巾着でご当地気分を楽しもう

今回は、宮城県の形を活かした巾着の作り方をご紹介しました。

形のカーブを意識して丁寧に縫えば、より宮城県らしいシルエットが完成します。牛タンやずんだ餅を思い浮かべながら楽しく作ってみてください♪

オリジナル生地やアレンジを加えて、あなただけの宮城県巾着を完成させてくださいね!

それでは、ハンドメイドを楽しんでください♪

タイトルとURLをコピーしました