PR

【サイズ自動計算】レッスンバッグの作り方|マチ・切り替え・好きなサイズで簡単に作ろう!

型紙・作り方
areu

「アルー(areu)」です。ハンドメイド作家としての活動歴は10年以上。こどもが生まれたのをきっかけに洋服作りを始め、現在では親子で楽しめるお揃いの服や、初心者向けのソーイング教室、ワークショップを開催しています。

areuをフォローする

入園・入学準備に欠かせないレッスンバッグ。学校や園の指定サイズに合わせたり、お子さんの使いやすいサイズで作るのが理想ですよね。

でも、

  • 「どのくらいの布が必要?」
  • 「マチを付けたらどんなサイズになるの?」
  • 「裏地を付ける場合、どのくらい大きくすればいい?」

と、サイズや生地の計算が意外と大変…。

そこで、好きなサイズを入力するだけで必要な生地の寸法を自動計算できるツールを作りました!

この計算ツールを使えば、

✅ 簡単に型紙サイズがわかる!
✅ 切替ありのバッグができる!
✅ マチあり・なしに対応!
✅ 裏地も計算!

ぜひ活用してください♪


レッスンバッグのサイズ計算ツール

計算フォームに作りたいバッグのサイズを入力すると、必要な生地のサイズが自動計算されます。サイズ通りに生地を裁断して作ることができます。

📝 計算ツールの使い方

  1. 切替デザインの有無を選択
  2. 切り替えの上部分と下部分の長さを入力
  3. 柄の上下を選択
  4. バッグの高さ・幅・マチを入力
  5. 「計算する」ボタンを押すと、生地サイズが表示されます!

🔢 さっそく使ってみる

計算結果で出てきたサイズは下の図を参考にして裁断してください↓


レッスンバッグの基本サイズ

一般的に使われるサイズの例も紹介します!

レッスンバッグサイズ表

種類高さ(cm)幅(cm)マチ(cm)特徴
標準サイズ(マチなし)30400小学校・幼稚園で最も一般的なサイズ。A4ファイルがちょうど入る。
標準サイズ(マチあり)27406A4ファイル+厚みのある教材も収納可能。自立しやすい。
大サイズ(マチなし)35450お道具箱や大きめの教材を収納可能。
大サイズ(マチあり)32456絵本や体操服、シューズなども収納しやすい大容量タイプ。

スクロールできます

持ち手紐の長さについて

作りたい用途に合わせて、以下の長さの持ち手テープを用意してください。自作する場合は持ち手の長さ×横8cmの生地を用意します。

  • 手持ちタイプ: 長さ 39cm(一般的なトートバッグと同じ)
    • 手で持つのにちょうどよい長さ
    • 幼稚園・小学校低学年向けにおすすめ
  • 肩掛けタイプ: 長さ 66cm
    • 肩掛けしやすい長さ
    • 重たい荷物を持つ場合に便利

持ち手の縫い方はこちら↓

このサイズを参考に、計算ツールを活用してお子さんにぴったりのレッスンバッグを作ってみてください!


レッスンバッグにおすすめの生地

キルティング生地:丈夫でクッション性がのある厚手生地。レッスンバッグによく使われる生地です。リバーシブルの生地なら切り替えの色合わせにも悩まない!

オックス生地:適度な厚みがあり、巾着などの袋物にもよく使われます。カラーやー柄が豊富。裏地にキルティングを合わせるとしっかりします。

キャンバス生地:裏地なしでもしっかりとした仕上がりになります。耐久性が高く、長く使える。

レッスンバッグの作り方

計算ツールで出したサイズをもとに、作り方を簡単に解説します!

🧵 材料

  • 表地・裏地(必要なサイズ分)
    表地がキルティングの場合、裏地は薄手のものがおすすめ!
  • 持ち手用テープ(または持ち手用生地)
    市販の3cm幅くらいの持ちてテープを使うと楽ちんです。
  • 接着芯(キルト以外の生地を使う場合)

接着芯はキャンバス地やキルト生地の場合はなくても良いですが、薄地から中厚地の生地を使う場合は表地の裏に貼ってください。

裏地なしと裏地あり、それぞれの作り方をご説明します。

裏地ありの作り方はこちら

裏地なしの作り方

作例:裏地なし・切替あり 縦(上部分15cm・下部分5cm) 横30cm マチ8cm

キルティングの仲間の「ヌビ生地」を使いました。縦のステッチが特徴的です。ふわふわで手触りが良く、優しい雰囲気になります。

生地を裁断する(計算ツールのサイズ通りにカット)
生地の端処理をする

持ち手以外の生地の端すべてにジグザグミシンかロックミシンをかけておきます。

持ち手を作る(またはテープを準備)

厚みのあるキルティングを持ち手にしたので、持ちての長さ×幅3cmにカットして端をバイアステープでくるんで処理しました。

切り替えを縫い合わせる(切替ありの場合)
左:切り替え上部 中央:切り替え下部 右:切り替え上部

切り替え布の上下を中表にして縫い代1.5cmで縫い合わせます。

次に縫い代を下側に倒して下側布にステッチをかけます。

開口部をアイロンで3cm折っておく

バッグの口部分を3cm折ります。アイロン定規を使うと便利です。

持ち手を仮縫いする

図のように上部分の裏面に持ち手を仮縫いします。上向きのままで大丈夫です。

バッグ横を縫い合わせる

表地を中表にして縫い代1.5cmで縫い合わせます。

このときに綾テープ(長さ5cmくらい)を折ってDカンを挟んだものを一緒に挟むとショルダーベルトが付けられるようになります。なくてもオッケー!

本体上部分から下7cmの場所に仮縫いしておきます。

マチを作る(マチありの場合)

底面左右のマチを折って縫います。

開口部を縫う

アイロンで折り目を付けておいた開口部を縫い代3cmで縫います。持ち手は下向きにしておきます。

持ち手にステッチをかける

持ち手を上に向けて縫い付けます。画像では直線に縫い付けていますが、☒の形に縫うと強度が増します。

完成!

裏地ありの作り方

作例:完成サイズ…縦(上部分20cm×下部分10cm)横40cmマチ8cm 裏地あり

生地を裁断する

計算ツールのサイズ通りにカットします。持ち手は肩掛けにしたいので66cmのアクリルテープを2本用意しました。

持ち手を作る(またはテープを準備)

共布で持ち手を自作する場合は、このタイミングで作っておきます。

切り替えを縫い合わせる(切替ありの場合)

表地の上部分と下部分を中表に合わせ、端を縫い代1.5cmで縫い合わせます。写真赤線部分です。

縫い代を倒してステッチをかける

縫い合わせた縫い代を切り替え下側に倒し、表から5mm幅で下部分布にステッチをかけます。

反対側も同じように縫います。

表地に持ち手を仮縫いする

写真のように、中央から5cm離した場所に持ち手を縫い付けます。

半分に畳んで縫い合わせる

表地を中表にして縫い代1.5cmで両端を縫い合わせます。

マチを作る(マチありの場合)

もう片方もマチを作ります。

裏地を作る

裏地も表地と同じように、中表で半分に折りたたんでから縫い代1.5cmで両端を縫い合わせます。

マチも同じように作ります。

表地と裏地を縫い合わせる

表地を写真のように、中表になるように裏地の中に入れます。

開口部から縫い合わせる

開口部を揃えて縫い代3cmで縫い合わせます。返し口は10cmほど開けておいてください。

表に返す

表に返す前に開口部の縫った場所をアイロンで折り目を付けます。

表に返したら、さらにアイロンで形を整えます。表地から裏地がはみ出ないように1~2mmほどひかえておきます

口をステッチして仕上げ!

開口部を2mmと2.5cmでステッチします。このステッチで返し口は一緒に閉じられます。

完成!

いろいろアレンジ方法

💬 開け口にボタン 👉ボタンやプラスナップなどをつけると口が閉じられるようになります。

💬 リバーシブル仕様に 👉 裏地もお気に入りの生地にすればリバーシブルで使えます。

💬 切り替えにフリルを挟む 👉 切り替えを縫い合わせるときにフリルやレースを挟むと可愛さアップ◎

💬 もっと丈夫にするには? 👉 接着芯を貼ると丈夫になります!

バッグ向きの接着芯
・ハードタイプ接着芯:しっかりとした硬さがあり、自立するバッグに最適。
・ミディアムタイプ接着芯:適度なハリがあり、普段使いのトートバッグにおすすめ。
・キルト芯:ふんわりとした厚みが加わり、優しい仕上がりになる。

カバン用の接着芯もあります↓接着芯を使う時は裏地を付けてくださいね。

作りたいバッグの用途に応じて、最適な接着芯を選びましょう!


まとめ

今回はレッスンバッグのサイズ計算が簡単にできるツールを公開しました。このツールを使って、入園・入学準備やプレゼントにもぴったりのオリジナルバッグを作ってみてください!

巾着袋を作る際に便利な巾着サイズ計算ツールも公開しています。 巾着の高さや幅、マチの有無を入力するだけで、必要な生地サイズを簡単に計算できます。

🔗 巾着サイズ計算ツールと裏地の付け方はこちら

🔗 切り替え対応の巾着サイズ計算ツールはこちら

ぜひ計算ツールを活用して、お子さんにぴったりのレッスンバッグを作ってみてくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました