PR

【無料型紙】千葉県巾着の作り方

型紙・作り方
areu

「アルー(areu)」です。ハンドメイド作家としての活動歴は10年以上。こどもが生まれたのをきっかけに洋服作りを始め、現在では親子で楽しめるお揃いの服や、初心者向けのソーイング教室、ワークショップを開催しています。

areuをフォローする

千葉県といえば、房総半島のユニークな形が特徴的ですよね。今回は、その特徴を活かした「千葉県の形の巾着」の作り方をご紹介します!

ちょっとした小物入れとして使ったり、旅行のお土産としてプレゼントしたりしても喜ばれること間違いなし♪生地の柄を工夫すれば、千葉らしさをさらに演出することもできるかも。

「都道府県巾着シリーズ」として他の都道府県も作れるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!それでは、作り方を詳しく見ていきましょう♪

【千葉県巾着の評価】ひっくり返しやすさ・収納力・県認識力 ~房総半島の宿命~

千葉県といえば、ディズニーランド、落花生、ナシ、そして「チーバくん」。 しかし、巾着にすると 房総半島の細長さがクセモノ。特に細すぎる鼻先をどうひっくり返すかが鍵となる。

「え、これ千葉県だったよね…?」と不安になるほど、 ひっくり返した瞬間に 細長すぎる房総半島が「謎の突起」にしか見えなくなる。


ひっくり返しやすさ:★★☆☆☆

千葉県巾着、房総半島が最後のボス。

  • 全体的にはスムーズにひっくり返せるが、最後の最後で房総半島が詰まる。
  • 特にチーバくんの鼻先とつま先部分が細く、ひっくり返すのが大変。
  • うっかり目打ちで穴を開けてしまわないように、慎重な作業が必要。
  • アイロンで整えるのに苦戦必至。「これ、本当に千葉…?」と迷子になる瞬間あり。

ひっくり返すときは 「房総半島を折らずに仕上げる覚悟」が必要!


収納力:★★★☆☆

千葉県巾着、収納スペースは悪くないが、鼻とつま先がムダになりがち。

  • メインの千葉市〜成田あたりのエリアはしっかり収納可能。
  • チーバくんの胴体部分にも収納可能。
  • しかし、鼻先やつま先部分には何も入らない。むしろ余る。
  • うまく使おうとすると、「細長いもの専用ポケット」にするしかない。

つまり 「房総半島をペンホルダーと割り切ると使いやすくなる」。


パッと見県認識力:★★★★★

チーバくんの圧倒的存在感により、県認識力は非常に高い。特に赤い生地で作れば完全にチーバくん。

  • チーバくんとして認識される確率は高いが、作りが雑だと「ただの細長い犬?」と思われることも。

「落花生柄の生地を使う」「ディズニーっぽい色にする」などで千葉感を演出するとベター!


千葉県巾着に入れるなら、これ。

  1. 落花生(千葉名産部門) 🥜
     → 小袋入りなら、そのままストックOK!
  2. チーバくんグッズ(ご当地キャラ部門) 🐶
     → 巾着の紐にチャームをつけると、一気に千葉感アップ。
  3. 東京ディズニーランドのチケット(観光部門) 🎟️
     → 「夢の国への入り口」を巾着に収納。
  4. ナシのゼリー(千葉のフルーツ部門) 🍐
     → 巾着を開けると爽やかな香りが…?
  5. 成田山のお守り(寺社部門)
     → 旅のお供に、願いを込めて収納。

千葉県巾着、房総半島を制する者が千葉を制す!

  • 房総半島の細さをどう活かすかが、千葉県巾着の肝!
  • 「細長いものを入れる専用スペース」と割り切るのもアリ。
  • デザイン次第で、可愛くもシュールにもなるポテンシャルを秘めている。

さぁ、 千葉県を持ち歩こう!

無料型紙はこちら

型紙はこちらからダウンロードできます。A4サイズで印刷してください。

今回の型紙には地の目線(上から下まで突き抜けた矢印のような線)がついているので、それに従って生地を裁断してください。

地の目線とは?

地の目(布目)とは 生地の経糸の方向を示す線 です。生地は布の縦方向(経糸)と横方向(緯糸)でできています。
地の目線が入っているときは、生地の縦方向と地の目線が平行になるように型紙を置いてくださいね。

地の目を意識して裁断すると、形が崩れにくく、仕上がりがきれいになります!

準備するもの

✅ 生地…縦20cm×横25cm 2枚
✅ 紐…30cm 2本

作り方

1. 型紙を生地に写す

型紙を生地に写します。仕上がり線を写し、縫い代は紐通し口あたりを写すだけでも構いません(下写真参考)。

仕上がり線と紐通し付近の縫い代線を写した生地

あき止まり位置も印をつけるのを忘れずに!

2. 生地を縫い合わせる

① 2枚の生地を中表に合わせる
②あき止まりより下を、仕上がり線で縫い合わせる

先に裁断するとズレて縫いにくいので、先に縫ってしまいます!

3. 生地をカットする

縫い代線で生地を裁断します。

  • 表に返したときに生地がつっぱらないようにカーブに切込みを入れる
  • 先の細い部分は縫い代をさらに細くする

下の図を参考にしてください◎赤線部分に切込みを入れます。

4.表に返す

表にひっくり返します。

型紙と見比べて、しっかり返せているか確認しましょう。

細い部分は手芸用鉗子を使って引っ張り出すと便利です。

5. スリット部分を縫う

スリット部分を縫います。詳しい縫い方は以下のリンクを参考にしてください。

6. ひも通し部分を作る

① ひも通し口の縫い代を1cm、2cmの三つ折りにする
② 縫い代1.5cmで縫う

7. 仕上げ!

紐を通して、千葉県型の巾着が完成!

アレンジポイント

💡 細かい部分はミシンの縫い目の長さを短く設定する(2mmくらい)と綺麗に仕上がります。
💡 千葉の象徴として、落花生柄や海をイメージした生地 を使うのもおすすめ!
💡 赤い布で作れば千葉のキャラクター風に!


これで千葉県の形の巾着が完成です!オリジナリティあふれる巾着なので、プレゼントや旅行のお供にもぴったり。ぜひ作ってみてくださいね♪

作った作品はぜひSNSでシェアしてください! あなたの素敵な作品を見せてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました