PR

【無料型紙】傘巾着の作り方

型紙・作り方
areu

「アルー(areu)」です。ハンドメイド作家としての活動歴は10年以上。こどもが生まれたのをきっかけに洋服作りを始め、現在では親子で楽しめるお揃いの服や、初心者向けのソーイング教室、ワークショップを開催しています。

areuをフォローする

雨の日がちょっぴり待ち遠しくなる!?ころんと可愛い「傘のかたちの巾着袋」を作ってみませんか?

お気に入りの布を選んで作れば、世界にひとつだけのオリジナル傘巾着に。おやつを入れたり、ちょっとしたプレゼントにしたり、使い方もいろいろです♪

この記事では、初心者さんでも作りやすいように、傘巾着の作り方を写真付きで丁寧にご紹介します。縫い物がはじめての方でも大丈夫!ゆっくり楽しく、一緒に作っていきましょう。

材料

  • 本体用生地(ブロードやシーチングなど)… 約20cm × 30cm
  • 傘の持ち手用フェルト… 約10cm × 5cm
  • 丸ひも… 約60cm × 2本
  • ミシン糸、手縫い糸

型紙はこちら

傘巾着の型紙は【A4サイズ】で印刷できるPDFをご用意しています。
家庭用プリンターでそのまま印刷してご利用ください。

手順

① 型紙を写して裁断

  • 型紙は仕上がり線で切り離し、仕上がり線と開き口の縫い代線を写します。
  • 傘の持ち手パーツも2枚裁断(厚手のフェルトなら1枚でも可)。

開き止まりと持ち手つけ位置も忘れずに書き込んでおいてくださいね。

② 持ち手を作る

  • 持ち手布を2枚合わせて2mm幅で縫い合わせます。

ブランケットステッチでかがっても可愛いですよ!

③ 持ち手を本体生地に仮縫いする

  • 持ち手を図のように本体生地の表側に縫い代5mmで仮縫いします。

④ 本体生地を縫い合わせる

  • 本体生地2枚を中表に合わせ、開き止まりより下の仕上がり線を縫います。

⑤ 縫い代を切る

  • 開き口は3cm、その他は5mmの縫い代を残してカットします。

写真のように尖った部分は縫い代を細く切り、カーブ部分は縫い目に向かって切り込みを入れてください。

縫い目を切ってしまわないように注意してください!

⑥ 表に返す

  • 表にひっくり返してアイロンで形を整えます。
  • このときに開き口も1cm、2cmの三つ折りにアイロン掛けします。

⑦スリットを縫う

⑧紐通し口を縫って紐を通す

紐通し口を1.5cm幅で縫って紐を2本通して完成です。お疲れ様でした!

ワンポイントアレンジ

ビーズで飾って雨粒を表現

いろいろな色で作っても可愛い♪

まとめ:お気に入りの生地で、雨の日も楽しく♪

傘のかたちをした巾着袋は、見た目の可愛さだけでなく、作る楽しさもたっぷり詰まったアイテム。シンプルな材料で作れるので、ソーイング初心者さんにもぴったりです。

生地の色や柄、持ち手や飾りをアレンジすれば、自分だけの特別な作品になります。ビーズで雨粒を表現したり、名前の刺繍を入れてギフトにしても素敵ですね♪

ぜひ、あなただけの傘巾着を作って、雨の日もちょっと楽しくなるようなアイテムに仕上げてみてください。お子さんとのお揃いや、季節のイベント作品としてもおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました