こんにちは、アルー(areu)です!今回は「都道府県巾着」シリーズ第14弾【神奈川県巾着】の作り方をご紹介します。
鎌倉、箱根、湘南に中華街──観光地もグルメもてんこ盛りな神奈川県。その個性あふれる形を、まるっと巾着に仕立ててみました。横に長い特徴を生かして、細長いものを入れるのにぴったりです。
【神奈川県巾着の評価】ひっくり返しやすさ・収納力・県認識力 ~横浜・湘南だけじゃない!~

神奈川県といえば、横浜中華街、鎌倉、湘南の海、箱根温泉と魅力たっぷり。 しかし巾着にしてみると、横から見た犬のような、くねっと曲がった独特のフォルムに直面することに。
「いざ作ってみると、なんか角が鋭くてひっくり返しにくい…」と戸惑う巾着ビギナーも多いはずです。 でもこのクセ、慣れるとクセになります。
ひっくり返しやすさ:★★☆☆☆
- 三浦半島の突き出し部分が要注意ゾーン。
- 布が重なる箇所が多く、厚地で作るとちょっとゴワつくかも。
- 相模湾のきれいなカーブで一息つける。
難しすぎはしないけど、油断禁物な中堅クラスの難易度です。
収納力:★★★☆☆
- 横長の場所に細長いもの(ペン・メガネ・箸など)が入れやすい。
- 逆に高さのあるものは入りづらく、偏りやすい形。
- お腹の部分はまあまあなスペースがあり、丸みを活かしてお菓子や布小物が収まりやすい形。
収納物の選び方にセンスが問われる巾着。
パッと見県認識力:★★★★☆
- 2024年に登場した神奈川県の新キャラクターが“神奈川シルエット”をしているため、認識度は徐々に上昇中。
- 横浜・湘南などのアイコンを刺繍で加えると一気に認知度UP!
- 鎌倉の大仏様や江ノ電など“わかりやすい神奈川モチーフ”を使おう。
布と装飾がカギ。横から見た犬っぽさを活かして、目や鼻をつけてキャラクター風にするのもおすすめ。湘南の波や江ノ電の線路モチーフなど、神奈川らしさを出す工夫を楽しんで!
神奈川県巾着に入れるなら、これ。

- しらす干し(鎌倉・湘南の名物) 🐟
→ 乾燥系おやつやスナックに最適。 - 江ノ電グッズ(ローカル鉄道枠) 🚃
→ ピンバッジやキーホルダーなど、チャームとしても◎ - 中華街の飴やミニ月餅(横浜代表) 🍬🥮
→ 複数個入れると「旅の余韻」演出に最適。 - 箱根のお守り(温泉・パワスポ枠) ⛩
→ 薄くて軽いものがおすすめ。 - 観光パンフレットを折りたたんだメモ帳(リアル感枠) 📖
→ 横長巾着にしっくり来る意外な一品。
神奈川県巾着、クセこそが魅力。
- 最初は「作りづらそう…」と思う形だが、ハマると抜け出せない。
- 収納・装飾・用途、どれも“自分なりの神奈川”を表現できる自由度が高い巾着。
- 見た目と使い心地のバランスが取れれば、あなたも神奈川マスター。
さぁ、神奈川県を持ち歩こう!
無料型紙はこちら
下記リンクからA4サイズPDFをダウンロード(100%等倍で印刷)

準備するもの

材料 | サイズ・数量 |
---|---|
表布(コットンなど) | たて 30 cm × よこ 35 cm …2枚 |
ひも | 40 cm…2本 |
道具:ミシン/まち針/チャコペン/アイロン/はさみ/ひも通し
生地のおすすめ
初めての方には、扱いやすいブロードやシーチングがおすすめです。
今回はは端処理をしていません。布橋のほつれが気になる方は、端処理不要な生地やほつれ止め液を使用してください。
参考記事:【ジグザグミシン不要】切りっぱなしで簡単に作れる便利な生地6選
今回使用した生地
綿100%のブロード生地を使用しました。薄手で縫いやすい素材です。
作り方を詳しく解説!
1.型紙を生地に写す

- 生地を中表に合わせ、仕上がり線で切り取った型紙を乗せます。
- 周りをぐるっと写し、開き口の部分だけ縫い代を書き込みます。

2.中表にして縫い合わせる

あき止まりより下の仕上がり線を縫います。
運針は細かいほうが(1.5mmくらい)綺麗にに縫えます!
3.縫い代をカットする

開き口は3cm、それ以外の場所は5mmで縫い代をカットします。
尖った場所は縫い代を細くカットし、凹んだ部分に向かって切り込みをいれると綺麗にひっくり返すことができます。
4.表に返して形を整える

表にひっくり返してアイロンで形を整えます。型紙と見比べてちゃんとひっくり返せているか確認しましょう。
5.スリット部分を縫う

スリット部分を縫います。詳しい縫い方は基本の巾着の作り方を参考にしてください。
6.口布部分を三つ折りして縫う(ひも通し口)

紐通し部分を1cm→2cmの三つ折りにし、縫い代1.5cmで縫います。反対側も同じように縫います。
7.両側からひもを通して完成!


まとめ:神奈川県巾着で“横浜チャーミング”を持ち歩こう
犬の形のような個性派な神奈川県巾着。見た目のインパクトも大きいので、プレゼントや旅のおともにもぴったりです。
好きな場所のアップリケをつけたり、ご当地モチーフのタグを挟んだりして、“私だけの神奈川”を仕立ててみてくださいね。完成したら、ぜひ #都道府県巾着 のタグをつけてSNSでシェアしてください!
ソーイング日和では47都道府県すべての巾着を作ることを目指して活動中です。他にもいろいろな型紙があるので是非チェックしてみてくださいね♪