こんにちは、アルー(areu)です!私が展開している「都道府県巾着」シリーズでは、47都道府県それぞれの特徴的な形を可愛い巾着に仕立ててご紹介しています。
今回ご紹介するのは「都道府県巾着」シリーズの第11弾、【茨城県巾着】です。
茨城県といえば、納豆や水戸の梅、筑波山などが有名ですね。今回はそんな茨城県の特徴的な形を活かして、一緒に可愛い巾着を作りましょう!
【茨城県巾着の評価】ひっくり返しやすさ・収納力・県認識力 ~神栖の牙と霞ヶ浦の影~

茨城県といえば納豆、メロン、偕楽園、そして筑波山が思い浮かびますよね。 けれど巾着にすると、なにより目を引くのが 千葉県との境に鋭く突き出た神栖市の細さ。
この「茨城の牙」とも言える部分が、巾着にしたときの最大のひっくり返しポイント。 さらに霞ヶ浦をチャームとして再現しようとすると、細かすぎて完成前に心が折れる可能性すらある。
一見穏やかそうに見えて、内に秘めたクセが光る茨城県巾着。
ひっくり返しやすさ:★☆☆☆☆

- 神栖市の細さが最大の難所。ミシンで縫ってる段階では忘れがちだが、裏返すときに急にその存在感を発揮。
- 細かい突起がないようである。特に千葉県との境あたりはゆるい曲線と細さのダブルパンチ。
- 目打ちや竹串を使って慎重に。焦ると神栖に穴が空く。
神栖市のひっくり返しで苦戦した場合は、霞ヶ浦はあきらめてフェルトなどで貼り付け装飾にとどめるのが安全策。
収納力:★★★★☆
- 入口はやや狭めだが、南部エリアはしっかり容量あり。
- 神栖方面の突起は収納には向かず、装飾と割り切るべし。
- 逆に広がりのある南側を活かせば、ちょっとしたおやつや小物も収まる。
つまり、「細く見えて意外と入る」実用派巾着。
パッと見県認識力:★★★☆☆
- 形自体は特徴あるが、知られてないと伝わらない。
- 「あれ?千葉県?」と間違われる率が地味に高い。特に神栖市の突き出た形が、チーバくんの鼻に見えなくもないのがその要因かも。
- しかし、霞ヶ浦のワンポイントや納豆カラーの布で「茨城」を主張すればグッと伝わる!
赤黄緑のメロン柄や納豆ネバネバ風の模様でアピールしよう。
茨城県巾着に入れるなら、これ。

尖った神栖と霞ヶ浦の存在感をどう演出するかがカギ。
- 水戸納豆(発酵の王様)→ 巾着を開けるとふんわり香る、茨城らしさ満点。
- 干し芋(スイート系保存食) → 南部スペースにぴったりフィット。
- 筑波山の御守り(登山&パワースポット)→ 神栖に入れようとしないこと。素直に胴体部分へ。
- メロンゼリー(果実の王国)→ ゼリーの丸さと茨城のやさしさが相性抜群。
- アニメグッズ(大洗の聖地枠) → 神栖に近づけすぎず、中央に。
- 霞ヶ浦の刺繍チャーム(水系装飾) → 本体じゃなく、ヒモに吊るすのが正解。
茨城県巾着、クセを活かせば唯一無二。
- 神栖を制する者が、茨城県巾着を制す。
- 霞ヶ浦はヒモで演出、胴体は収納重視、突起は遊び心。
- 使いながら茨城の奥深さに気づける、そんな巾着。
さぁ、茨城県を持ち歩こう!
無料型紙はこちら
下記のリンクから【茨城県巾着】の型紙をダウンロードして作成を始めましょう。A4サイズで印刷してください。
準備するもの

- 生地(薄手~中厚地)25cm×25cm…2枚
- 紐(中太)約40cm…2本
- ミシン、アイロン、裁縫道具一式
生地のおすすめ
綿ブロードやシーチングなど、初心者でも縫いやすく扱いやすい生地がおすすめです。茨城県らしい「梅柄」や「納豆柄」を選ぶとさらにご当地感が出て素敵です。
作り方
型紙を生地に写す

- 生地に型紙を置き、チャコペンで仕上がり線をなぞります。
- あき止まりと紐通し口の縫い代も書いておきます。
生地を縫い合わせる

- 生地を中表に重ね、あき止まりより下の仕上がり線を縫います。
- 海岸線の曲線部分はゆっくり慎重にミシンを動かしましょう。運針を細かくすると縫いやすいです。
生地をカットする

- 縫い目から5mmほど余裕を残してカット。
- 突き出た部分は縫い代を削り、凹んだ部分は縫い目に向かって切り込みを入れます。
- 霞ヶ浦周辺など細かな部分は、細かく切り込みを入れて形を整えます。
表に返す

- 生地を表に返し、アイロンで形を整えましょう。

型紙と見比べてひっくり返し漏れがないかチェック!
スリットを縫う

- あき止まりより上のスリット部分を縫い代5mmくらいで縫います。
- 詳しい縫い方は基本の巾着の作り方を参考にしてください。
紐通し部分を仕上げる

- 上部を三つ折りにして紐通し部分を作り、ミシンで縫います。
- 左右それぞれ紐を通して結んでおきます。
霞ヶ浦を作る

- 返し口を開けて仕上がり線を縫います。
- 表に返してアイロンで形を整えます。
- 返し口から巾着の紐の先を入れます。
- 返し口を縫い閉じます。

完成!


霞ヶ浦は縫い付けてもOKです!お疲れ様でした!
アレンジアイデア
- 霞ヶ浦部分にフェルトを貼って湖を立体的に表現しても素敵です。
- 水戸梅の刺繍を加えると、より一層茨城らしいオリジナル感が出ますよ。
作ったらぜひSNSに!
皆さんが作った「茨城県巾着」をInstagramやXなどでぜひ見せてください!「areu」のタグを付けてもらえると嬉しいです♪
まとめ:茨城県巾着で地元愛を持ち歩こう
茨城県巾着で毎日のお出かけに地元愛をプラスしてみませんか?作って楽しく、使って嬉しいアイテムになりますよ。他の都道府県巾着も随時更新中ですので、ぜひ他の地域の巾着もチェックして、ハンドメイドの時間を楽しんでくださいね。皆さんの作品を見るのを楽しみにしています!