PR

【無料型紙】福島県巾着の作り方

型紙・作り方
areu

「アルー(areu)」です。ハンドメイド作家としての活動歴は10年以上。こどもが生まれたのをきっかけに洋服作りを始め、現在では親子で楽しめるお揃いの服や、初心者向けのソーイング教室、ワークショップを開催しています。

areuをフォローする

47都道府県の形を活かした巾着を作るシリーズ「都道府県巾着」の第9弾! 今回は【福島県巾着】の作り方をご紹介します。

福島県といえば、会津若松の鶴ヶ城や大内宿、フルーツ王国としても有名ですね。そんな福島県の形を活かしたユニークな巾着を一緒に作りましょう!

【福島県巾着の評価】ひっくり返しやすさ・収納力・県認識力 ~新地町と猪苗代湖の罠~

ひっくり返しやすさ:★★★☆☆

福島県巾着、やや難関あり!

  • 新地町の突起部分 → ここを適当にひっくり返すと、もはや「新地町ってどこ行った?」状態に。慎重に作業を!
  • 茨城県との境の細かい凹み → このくびれをしっかり出せば、「あっ、福島!」となるかも。適当に縫うと謎の角が生まれます。
  • 猪苗代湖問題 → 作らないと「惜しい福島」に、作れば「完璧な福島」になる重要ポイントです。

収納力:★★★★☆

福島県の形は意外と収納向き!

  • 横広なので 文房具・コスメ・おやつがしっかり入る
  • 細い部分には リップや印鑑を忍ばせると便利

福島の地形を 「収納の区画」として考えると、むしろ機能的な巾着に変貌します!


パッと見県認識力:★★★☆☆

猪苗代湖を作るか作らないかで認識度が決まります。

  • 湖あり福島 → 「福島だね!」と言われる率UP。
  • 湖なし福島 → 「これ…なんだっけ?」と微妙な反応になる可能性あり。

また、新地町の突起と茨城県境のくびれがしっかり出せれば、巾着の形だけで「福島!」と認識される確率がアップするでしょう。


福島県に入れるなら、これ。

「起き上がり小法師」のミニフィギュア(縁起物部門) 🎭
 → 巾着から出てきたら、「おぉ!」と言われる確率高め。

ままどおる(福島のおやつ部門) 🍪
 → いつでも福島の味を楽しめる!

赤べこストラップ(福島伝統文化部門) 🐮
 → 巾着のヒモにつけると、より「福島感」アップ!

温泉ミニタオル(秘湯好きの必需品部門) ♨️
 → 福島の温泉旅にピッタリ。

桃の香りのハンドクリーム(女子力アップ部門) 🍑
 → 「あっ、福島の桃だ!」と気づく人はツウ。

ペン&メモ帳(実用性抜群部門) ✏️
 → 細長い部分にスッキリ収納。

さぁ、 福島県を持ち歩こう!


無料型紙はこちら

下記のリンクから【福島県巾着】の型紙をダウンロードできます。A4用紙に印刷して、切り取ってご使用ください。


準備するもの

材料サイズ・数量
生地(表布)縦20cm × 横20cm…2枚
紐(細〜中太タイプ)約30cm…2本

生地のおすすめ

綿ブロードやシーチングなど、薄手〜中厚地の生地がおすすめです。端処理が不要なトイクロスを使うと、より簡単に作れます。

今回使った生地はこちら!


作り方

型紙を生地に写す

  • 生地を中表(柄が内側になるように)に重ねます。
  • ダウンロードした型紙を生地に置き、チャコペンで型紙の仕上がり線を写します。
  • あき止まり位置に印をつけます。

生地を縫い合わせる

  • 縫い始めと縫い終わりを返し縫いして、あき止まりから下の仕上がり線を縫います。
  • カーブが多い部分はゆっくり縫い、布をこまめに動かして調整しましょう。

生地をカットする

  • 縫い代を5mmほど残してカットします。
  • カーブ部分には小さく切り込みを入れ、表に返したときに綺麗に仕上がるようにします。

表に返す

  • 縫い終わった生地をひっくり返します。
  • アイロンをかけて形を整えてから、ちゃんとひっくり返っているか型紙と見比べます。

スリット部分を縫う

  • あき止まり部分の縫い代を内側に折り込み、端から0.5mmのステッチを入れます。

ひも通し部分を作る

  • 口部分の端を1cm折り、さらに2cm折り込む「三つ折り」にします。
  • 折り込んだ部分の端から1.5cm程度内側をミシンで縫います。

仕上げ!

  • 口部分から左右それぞれに紐を通し、端を結んで完成!

アレンジポイント

福島らしい生地で作る

桃柄や会津木綿風の生地を使うと、ご当地感がアップ!

ワンポイント刺繍やアップリケ

鶴ヶ城や喜多方ラーメンのイラストを入れるとさらに個性的に♪

湖の部分を刺繍する

型紙には猪苗代湖も書いてあります。刺繍をしたりフェルトを縫い付けたりして表現してみましょう!


みんなの作品を紹介したい!SNS投稿大歓迎

「47都道府県巾着シリーズ」では、作ってくださった皆さんの作品をSNSでご紹介しています!

完成したら、ぜひ写真を撮ってSNSにアップしてくださいね。 areuのアカウントをタグ付けしていただけると見つけやすいです♪


まとめ:福島県巾着でご当地気分を楽しもう

今回は、福島県の形を活かした巾着の作り方をご紹介しました。

形のカーブを意識して丁寧に縫えば、より福島県らしいシルエットが完成します。喜多方ラーメンやあかつき桃を思い浮かべながら楽しく作ってみてください♪

オリジナル生地やアレンジを加えて、あなただけの福島県巾着を完成させてくださいね!

それでは、ハンドメイドを楽しんでください♪

タイトルとURLをコピーしました