PR

ハンドメイドに最適なミシンは?家庭用と職業用の違い&選び方

ソーイングの基礎知識
areu

「アルー(areu)」です。ハンドメイド作家としての活動歴は10年以上。こどもが生まれたのをきっかけに洋服作りを始め、現在では親子で楽しめるお揃いの服や、初心者向けのソーイング教室、ワークショップを開催しています。

areuをフォローする

ハンドメイドで洋服や小物を作りたいけれど、 「家庭用ミシンと職業用ミシン、どっちを選べばいいの?」と迷っていませんか?この記事では、家庭用ミシンと職業用ミシンの違いや、それぞれの特徴を徹底解説!さらに、ミシンを選ぶ際のチェックポイントや、 初心者でも失敗しない選び方について詳しく説明します。あなたの作りたい作品や用途にぴったりのミシンを見つけて、 もっと快適にソーイングを楽しみましょう♪


家庭用ミシンと職業用ミシン、工業用ミシンの違い

ミシンには大きく分けて「家庭用」「職業用」「工業用」の3種類があります。

種類特徴こんな人におすすめ
家庭用ミシン多機能で初心者向け。小物作りや軽いリメイクに最適。趣味でソーイングを楽しみたい方
職業用ミシン直線縫い専用。仕上がりが美しく、厚手の生地もスムーズに縫える。本格的にハンドメイド作品を作りたい方
工業用ミシン高速&パワフル。特定の縫い方に特化。大量生産やプロ向け

趣味のハンドメイドで使用する場合、基本的には 家庭用ミシンか職業用ミシンのどちらか を選ぶことになります。

工業用ミシンは必要?

工業用ミシンは基本的に量産向けのため、 個人のハンドメイド作家や趣味のソーイングには向いていません。 しかし、大量に同じ商品を作る場合や、 厚手の生地を高速で縫いたい場合には検討する価値があります。

家庭用ミシンの特徴

✅ 初心者向けで操作が簡単
✅ 直線縫いのほか、ジグザグ縫いや刺繍機能など多機能
✅ コンパクトで軽量、手頃な価格帯
✅ 趣味や日常的なソーイングに適している
✅ 機種によっては 自動糸通し機能ボタンホール縫い も搭載

洋服のリメイクや、小物(バッグ・ポーチ・巾着など)作りにおすすめ!

職業用ミシンの特徴

直線縫い専用 だが、縫い目が美しい
パワフルなモーター で厚手生地もスムーズに縫える
耐久性が高く、長時間の使用にも対応
初心者には少し操作が難しい が、慣れると快適
✅ スピードが速いため、作業効率が向上

厚手の布を使った洋服作りや、長くミシンを愛用したい人におすすめ!や、長くミシンを使い続けたい人におすすめ!

職業用ミシンは直線縫いのみですが、ボタンホール用のアタッチメントも販売されています。地縫いは職業用ミシンに任せて、端処理はロックミシン、ボタンホールは家庭用ミシンと併用して使っています。

ミシンのメンテナンス方法

ミシンは定期的なメンテナンスをすることで、 長く快適に使用することができますよ。

基本的なメンテナンスのポイント

  1. ホコリや糸くずを取り除く
  2. オイルを定期的にさす(機種による)
  3. 針を定期的に交換する
  4. ボビンケースの清掃を行う
  5. ミシンカバーをして保管する

メンテナンス次第でミシンを長く、きれいな縫い目で使い続けられます。

ミシン選びのポイント

ミシン選びは、自分の作りたい作品や使用頻度、仕上がりの美しさを考慮して決めることが大切です。それぞれの用途に合ったミシンを選びましょう!

① 使用頻度で選ぶ

「たまにしかミシンを使わない」という方は、家庭用ミシンで十分! 「毎日のように使う」「しっかりとした仕上がりを求める」なら、職業用ミシンも検討を。

私は家庭用ミシンを毎日 3時間ほど使っていましたが、半年ほどで故障してしまいました。短時間でも毎日ミシンを使用するなら職業用ミシンの方がおすすめです。

② 仕上がりの違いで選ぶ

家庭用ミシンは機能が豊富ですが、縫い目の美しさは職業用ミシンに劣ることも。 「とにかくキレイに縫いたい!」という方は、職業用ミシンがおすすめ。

こちらは家庭用ミシンと職業用ミシンの縫い目の比較です。

シーチング一枚(薄手生地)の環境では、縫い目の差はほとんど分かりません。しかし、厚手生地を縫うと違いがはっきりと現れます。

厚手生地を縫うときの違い

家庭用ミシンは、比較的軽い生地や中厚生地に適していますが、厚手生地を縫う際には、ミシンが詰まったり糸が切れたりすることがあります。無理に厚地を縫おうとすると、針やボビンケースを損傷してしまう可能性もあります。

一方、職業用ミシンは強力なモーターを搭載し、業務用の針を使用できる機種もあるため、厚手生地をスムーズに縫うことができます。縫い目の強度や仕上がりにも優れ、耐久性が高いのが特徴です。

キャンバス(帆布)やデニムなど→厚地
シーチングやローンなど→薄地
薄地生地でも何枚も重ねて縫う時は厚みが出るので注意!

安価なミシンはモーターや本体部品が弱いため、厚手の生地をスムーズに縫うことが難しく、縫い直しや調整の手間が増えてしまいます。

③ どんな作品を作りたいかで選ぶ

小物作りがメインなのか、洋服を仕立てたいのか、また使用する生地の種類によっても選択肢が異なります。自分の作りたい作品に合ったミシンを選びましょう!

  • 巾着やバッグなどの小物 → 家庭用ミシンでOK!
  • ワンピースやコートなどの洋服 → 職業用ミシンも視野に!
  • 厚手のデニムやキャンバス生地 → 職業用ミシンが快適!

縫製速度について

縫製速度とは?
ミシンが1分間に縫えるステッチ(縫い目)の数を指します。

  • 家庭用ミシン:最高約900針/分
  • 職業用ミシン:最高約1600針/分(家庭用の約2倍の速さ!)

たとえば、長さ2メートルのベルトを縫う場合:

  • 家庭用ミシン:約1分
  • 職業用ミシン:約33秒

これだけの時間短縮ができると、作業効率がぐっとアップしますね!


注意点
スピードが速ければ良いわけではありません。初心者が高速度で縫うと、こんな問題が起きることがあります。

  • 生地のコントロールが難しくなる
  • 縫い目が曲がる
  • やり直しが必要になり、かえって時間がかかる

コツ
ミシンにはスピード調節機能がついているので安心です。

  1. 最初はゆっくり丁寧に縫う
  2. 慣れてきたら少しずつスピードを上げる

効率的かつ美しい縫製を目指し、自分のペースで進めましょう!

項目家庭用ミシン職業用ミシン
縫製速度最高900針/分最高1600針/分
メリット初心者でも安全に作業できる早く綺麗な縫製が可能
デメリット縫製に時間がかかる初心者はスピードについていけないこともある

職業用ミシンは家庭用ミシンの2倍ほどの速さで縫える!家庭用ミシンのスピードで物足りなくなったら買い替えを考えても。

1600針で縫える職業用ミシンはこちら!

どちらを選ぶべき?

ゆっくり丁寧に縫いたい → 家庭用ミシン
効率よく縫いたい、短時間で作業したい → 職業用ミシン
用途に応じて、自分に合った縫製速度のミシンを選びましょう!

便利な機能や付属品

自分の作りたい作品にはどんな機能が向いているのか?ミシンを選ぶときには、自分が求める性能や機能を考慮して選びましょう。

おすすめのミシン機能・付属品

ミシンを選ぶ際には、自分が作りたい作品や作業内容に応じた機能を見極めることが大切です使いこなしましょう。

1. フットコントローラー

  • 特徴
    足で操作するペダルタイプのコントローラーで、縫製中に両手を使えるため作業がスムーズになります。
  • メリット
    布地を両手でしっかり押さえながら縫うことができるので、細かい縫い目や曲線の縫製が簡単になります。スピード調整も足でできるため、初心者にも扱いやすいです。

2. 自動糸切り機能

  • 特徴
    縫い終わった後、自動で糸を切ってくれる機能です。
  • メリット
    糸切りばさみを使う手間が省け、作業時間を短縮できます。また、糸の切り残しが少なくなるため、仕上がりもきれいになります。

3. ボタンホール縫い

  • 特徴
    ボタンを通す穴(ボタンホール)を自動で縫える機能です。
  • メリット
    手縫いでは難しい均一なボタンホールを簡単に作れます。特に洋服作りを楽しむ方には必須の機能です。

職業用ミシンでボタンホールを縫う場合、専用のアタッチメントが必要です。また、大きさが数種類に限られる場合があるため、作りたい作品に合うか確認しましょう。

私が実際に使用している職業用ミシンのアタッチメントです!

ネムリ穴  1.3cm  1.6cm  1.8cm  2.1cm
ハトメ穴  1.6cm  1.8cm  2.1cm  2.4cm  

の8種類のボタンホールを縫うことができます。

4. ワイドテーブル

  • 特徴
    作業スペースを広げるための付属品で、大きな布地や複数枚重ねた生地でも安定して扱うことができます。
  • メリット
    洋服や大きなバッグなど、大きい作品を作るときに便利です。生地がずれにくくなるため、仕上がりもきれいになります。

洋服など大きな作品を作るときにはあったほうが良いです。

以上の機能を活用することで、より快適に作業が進み、作品の完成度がぐっと高まります。ご自身の制作スタイルや作りたい作品に合ったミシンを選んで、楽しいハンドメイドライフを楽しんでくださいね!

ロックミシンも視野に入れてみて

洋服やなど、もっと本格的にソーイングを楽しみたい方や販売を視野に入れている方はロックミシンの導入も考えてみてください。

ロックミシンとは…布端がほつれないようにかがることのできるミシンのことです!

ロックミシンの購入を検討している方はこちらもご覧ください↓

まとめ

ハンドメイドを楽しむためには、自分のスタイルに合ったミシン選びが大切。

  • 家庭用ミシン は初心者向けで、幅広い機能が使える。
  • 職業用ミシン は直線縫い専用だけど、縫い目が美しく耐久性が高い。
  • ロックミシン をプラスすると、洋服作りがぐっと楽しくなる!

ミシン選びに迷ったら、まずは 自分が作りたいもの をイメージしてみてください。

素敵なミシンと出会い、ハンドメイドライフを楽しみましょう!

ひより
ひより

私は平日は1日6時間ほど洋服の製作を行なっていますが、職業用ミシン2台とロックミシン1台、家庭用ミシンを2台所有しています。JUKIの職業用ミシン「SL-700EX」とベビーロックのロックミシン「糸取物語EL69EXS」は特によく使っているので別記事にてレビューしています。ぜひご覧ください♪

ミシン選びに迷ったら専門店へ

どのミシンを選べばよいか迷ったときは、専門のミシン店に相談してみましょう。プロのアドバイスを受けられるだけでなく、購入後のサポートも充実しています。さらに、修理やメンテナンスに対応しているお店なら長く安心して使えます。

以下のリンクから専門店をチェックしてみてください!

専門店では用途や予算に合わせた最適なミシンを提案してもらえるので、ぜひ活用してみてください!

タイトルとURLをコピーしました