PR

【無料型紙】北海道巾着の作り方

型紙・作り方
areu

「アルー(areu)」です。ハンドメイド作家としての活動歴は10年以上。こどもが生まれたのをきっかけに洋服作りを始め、現在では親子で楽しめるお揃いの服や、初心者向けのソーイング教室、ワークショップを開催しています。

areuをフォローする

北海道の形をした「北海道巾着」の作り方をご紹介します。曲線縫いの練習にもなり、かわいいフォルムが特徴です。小物入れやお土産用のポーチとしてもピッタリ!

こんな人におすすめ! ✅ 普通の巾着に飽きた人 ✅ 変わったデザインの巾着を作ってみたい人 ✅ 曲線縫いの練習をしたい人

無料の型紙を使って、お気に入りの生地でぜひ作ってみてくださいね。

【北海道巾着の評価】ひっくり返しやすさ・収納力・県認識力 ~圧倒的道民力~

北海道の巾着は、収納力・県認識力においては 圧倒的な王者 (?)。しかし、 ひっくり返しやすさはまさかの★★☆☆☆!

その原因は 渡島(おしま)半島

本州側に伸びるこの半島が 細長すぎる せいで、ひっくり返し作業がまるで 細かいパズルのピースを扱っているかのような難易度 になってしまう。

北海道だからといって 「楽勝で作れるでしょ?」と思った人は全員ここでつまずく。

ひっくり返しやすさ:★★☆☆☆

北海道巾着、いざ縫い終わって裏返そうとすると、 渡島半島の細さに絶望することになります。

「え?これ本当にひっくり返せるの?」

「いや、もう渡島半島なしでよくない?」

そんな 禁断の考えが脳裏をよぎる瞬間がやってくるかも。

しかし、ここで妥協してはいけません。

渡島半島をしっかり表に返し、アイロンできれいに仕上げてこそ 「あぁ、これはまさしく北海道!」と言えるフォルムが完成するのです。

収納力:★★★★☆

「北海道はでかいから、当然収納力も抜群だろう」と思うのは まだ甘い

渡島半島のせいで 変則的な形になり、巾着としての使い勝手に微妙なクセが生じることに。

つまり、 無駄に広い部分と、異常に細長い部分が共存している ため、入れるものを選ぶことになるのです。

例えば、こんな感じで使い分けるとよいでしょう。

  • 北海道中央部(広い部分)お菓子、小銭 など
  • 渡島半島(細い部分)ペン、リップクリームなど

パッと見県認識力:★★★★★

誰が見ても北海道。 100%間違いなく北海道。

むしろ、北海道の形を知らない人がいたら「君はどこで育ったの?」と聞きたくなるレベル。

しかし、ここで 油断してはいけません。

渡島半島を 適当に縫って、適当にひっくり返すと、最悪「なんか変な角が生えた長方形」になる可能性があるのです。

そうなると 「いや…これは北海道じゃないでしょ」事件が発生する ので、ひっくり返し&仕上げの工程は慎重に。

北海道巾着に入れるなら、これ。

  1. 白い恋人 🍪
     → 白い恋人は2枚入るそうです!まさに北海道巾着のためのお菓子。
  2. サッポロクラシック(350ml缶) 🍺
     → 「巾着に入れてるの、何?」と聞かれたときに 「ビール」 と答えると、北海道感が増す。(拡大して作ってください)
  3. 熊よけ鈴 🐻
     → 北海道あるある、「山道に入る時、無意識に持っておきたい」ランキング1位。
  4. 木彫りの熊(小サイズ) 🐻
     → 巾着の口からチラッと顔を出させると 「え、北海道から来たの?」感が出る。
  5. ラベンダーの香りのポプリ 💜
     → 札幌・富良野の風を巾着に閉じ込める。

ひっくり返しの難易度を乗り越え、収納の工夫を楽しめるようになれば、 あなたも立派な北海道巾着マスター!

さぁ、 北海道を持ち歩こう!

材料(仕上がりサイズ:縦13cm×横17cm)

  • 表布:縦20cm×横50cm1枚
  • ひも:40cm × 2本

細かい部分が多いので、薄手生地(シーチングやブロードなど)がオススメです。

ほつれが気になる場合はトイクロスで作ったり、ほつれ止めピケを塗ってくださいね。

型紙はこちら

型紙はこちらからダウンロードできます!A4サイズで印刷可能です。

作り方

1. 型紙を布に写し裁断する

型紙に沿って生地を裁断します。今回は仕上がり線と縫い代線を生地に写してください

ポイント!
・仕上り線と縫い代線を写しておく
・あき止まりも印をつけておく
・まだ生地のカットはしない

2.生地を縫い合わせる

2枚の生地をあき止まりより下の仕上がり線で縫い合わせます。細かい曲線は1,2針ずつゆっくり進めましょう。

どうして先に生地を切らないの?
北海道の形が複雑なため、先に切ると2枚の生地がズレやすくなるので、今回は縫い合わせてから余分な生地を切ります。

3. 縫い代をカットする

縫い代線で生地をカットします。表に返したときに形が綺麗に出るように、下の図の赤線部分のように切れ込みを入れてください。生地のほつれが気になる場合は、端処理不要な生地や裏地付きにしてください。

端処理不要な生地の特集はこちら↓

手持ちの巾着型紙に裏地を付ける方法はこちら→準備中…

ポイント!
・内側に向かうカーブは切り込みを入れる
・外に張り出すようなカーブはは縫い代を削る

4. 表に返す

返し口から表に返し、アイロンをかけて形を整えます。細かい部分を出すには手芸用鉗子や目打ちが便利です。

形が複雑なので、型紙と見比べてちゃんとひっくり返せているか確認しましょう。

この時にスリット部分と紐通し口も一緒にアイロンをかけておきます。紐通し部分は上部を1cm、さらに2cm折り返します。

5.スリットを縫う

スリット部分を縫います。

スリットの詳しい縫い方はこちらの記事も参考にしてください。

6. 紐通し口を作る

巾着の上部に1.5cm幅でステッチをかけます。この部分に紐を通します。

6. 紐を通して完成!

紐を左右から通し、結んだら「北海道巾着」の完成です!

たくさん作ると可愛い!

色を変えたり、北海道らしいプリント生地を使うと、バリエーションが楽しめます!

🌿 おすすめのアレンジ 🌿

雪の結晶柄の生地で冬らしいデザインに

バター飴を入れて北海道土産風に

ラベンダーのポプリを入れてサシェに

完成したらシェアしよう!

自分だけの「北海道巾着」が完成したら、ぜひSNSでシェアしてください! 素敵な作品を見るのを楽しみにしています♪

作ってくださりありがとうございます♪

タイトルとURLをコピーしました