ハンドメイド初心者の方や忙しいママにぴったりな「手作りキット」で、簡単に通園・通学グッズを作りませんか?必要な生地、資材、型紙、そして作り方がすべてセットになっているため、初めての方でも安心して挑戦できます。おしゃれでかわいいデザインが豊富なので、子どもたちもきっと喜ぶはず。本記事では、ハンドメイドキットの魅力や活用方法、具体的な商品例をご紹介します。
ハンドメイド材料キットとは?
ハンドメイドキットの特徴
ハンドメイドキットは、初心者でも簡単に作品作りを楽しむために必要な道具や材料がすべて揃った便利なセットです。以下にキットの特徴を挙げてみます。
- 必要な生地や資材が揃っている
材料選びに迷うことがなく、生地や資材の量も適切に計算されているため、余り物が出にくいのがポイントです。 - 型紙や作り方が付属
作り方が詳しく記載されているので、手順通りに進めれば失敗を防げます。初心者でも安心! - 繰り返し使える型紙
キットの生地を使い終わった後も型紙が手元に残るため、好みの生地で何度でも作れます。 - おしゃれなデザインが豊富
シンプルから北欧風デザインまで、自分好みのデザインを選べるのも嬉しいポイントです。 - 手作りの達成感
自分で作った作品には愛着がわき、子どもたちも手作りの温もりを感じることができます。
ハンドメイド作品キットは手作り初心者や忙しいママにとって、手軽で楽しく手作りを楽しむことができるアイテムとなっています。
おすすめのハンドメイド材料キット
以下は新入学・入園におすすめしたいハンドメイドの作成キットです。ハンドメイド初心者さんでも安心して作れるレシピやカット済みの生地が魅力です♪
デコレクションズ|入園入学6点セット
こちらの手作りキットでは、レッスンバッグ・シューズケース・体操着袋・お弁当袋・コップ袋・ナフキンの入学入園に必須な6点が作れます。
同じ柄のキルティング生地とコットン生地で作れるため、お揃いのデザインで仕上げることができます。さらに、副資材の持ち手や巾着ひも、Dカン、ミシン糸までもキットに含まれており、一度に必要な材料を手に入れることができるので、手作り初心者でも安心して挑戦することができます。
ハンドメイド初心者でも分かりやすいオリジナルレシピ、水通しや地直しの方法なども詳しく載っており、さらに制作動画を見られるQRコードも付いているので、作り方が分からなくても安心です。動画を見ながら作ることで、手順を理解しやすくなるので、初心者でも簡単に作ることができます。
そして、なんとデザインの種類はキルティング生地49柄、ヌビ生地14柄、無地ヌビ生地7柄の計70種類ものデザインから選ぶことができるんです。これならお気に入りの入学入園グッズに出会えそうですね。
テッテ|丸型スタイ カット済みキット

保育園に通うようになると、洗い替え用に園に持っていくスタイもたくさん必要になりますよね。実はスタイは意外と簡単に作れるんです。しかもこちらのキットは生地カット済み。
一度キットを使って作成してみて作り方を覚えてから、たくさん作ってみるのも良いかもしれません。
円形のスタイ作成キットもありました↓

テッテ|ヒッコリー入園入学3点セット
こちらは落ち着いた大人っぽい柄のセットです。このような飽きのこないスタンダードなデザインも人気です。レッスンバッグ、ナップサック、シューズバッグの3点セット。こちらも生地カット済みですぐに縫い始められます。

ハンドメイドキットを利用する際の注意点
手作りキットにはいくつかの注意点があります。しっかりチェックして失敗のないように選んでくださいね。
キットに含まれる材料やデザインに限定される
キットに含まれる材料やデザインに限定されるため、自分でアイデアを出して作ることができないという点が挙げられます。キットに含まれる材料やデザインが自分の好みに合わない場合、無駄になってしまう可能性があります。

自分の好みに合ったキットを探すのに時間がかかってしまい、結局全部一から探す羽目になることも…
サイズを変更できない
キットで入学入園グッズを作る場合は、必ず園や学校の指定の大きさに合っているかを確認しましょう。キットに入っている生地が大きめの場合は小さく裁断して作ることもできるのですが、キットの生地の方が小さかった場合には取り返しがつきません。生地が足りないと、別生地を自分で用意してくる必要があったり、そもそも付属の型紙が使えなくなってしまうかもしれません。
せっかくキットを使って時短を試みても、これでは本末転倒です。サイズの確認は必須です。
オリジナリティを出しにくい
また、手作りキットは初めての作品作りに作り方やコツなどを学ぶためには適していますが、材料を自分で集めて作るほうが、より創造性を発揮することができ、自分だけのオリジナル作品を作ることができます。

初めて作る作品はキットを利用して練習してから、オリジナルを作るのもアリ!
価格が高くなりやすい
最後に、手作りキットは生地のカットや型紙なども含まれているため、価格が高くなる場合がある点にも注意が必要です。材料や型紙を自分で集めて作る方がコスト面でもお得になる場合があります。
ハンドメイドキットを使ってみた感想
私もハンドメイドキットは何度か利用したことがありますが、とても手軽で参考になりました。
キットを使ったきっかけ
子どもが5ヶ月位の頃、離乳食が始まったのでお食事用のスタイが作れないかと考えていました。
しかし、お食事用のスタイの生地は撥水生地が使われています。

食事用のスタイにはどんな生地を使えば良いんだろう…食べこぼしをキャッチする袋みたいなところはどうやって作るのかわからない…
そこで、一度手作りキットで生地の扱いと作り方を学んでから、自分で選んだ生地でたくさん作ろうと考えたのです。

使ってみた感想
ハンドメイドキットを利用してお食事スタイを作ってみて、とても勉強になったし初めてでもあまり失敗せずに作ることができました。
縁取りにナイロンのバイアステープが使われていることも初めて知りました。カーブはとても縫いにくいということも…しかし、キットには上手に縫うコツなども丁寧に書かれているので初めてでも安心でした。必要な材料が一式揃っているため、余計な買い物や材料の無駄遣いをすることもありませんでした。
その後は自分で生地と資材を選んできて何枚か自分好みのデザインで作成できてよかったなと思います。
使用したハンドメイドキット
当時購入したキットはもう販売はされていないのですが、同じお店で同じ型のキットは販売されています↓

リバティ生地がとってもおしゃれ♪
・リバティプリント つや消し ラミネート生地
・ナイロンバイアステープ
・打具不要のプラスナップ
・薄い生地を補強するスナップパッキン 8枚
・型紙、レシピ
こんなにセットになっていてとてもお得です。これだけの材料を一度に揃えるのは時間も費用もかかってしまうので本当に助かりました。
まとめ
ハンドメイドキットは、初心者にはとても便利で、スムーズに作品作りを始められるアイテムです。必要な材料や資材が揃い、丁寧な説明書が付属しているため、ハンドメイドの基礎を学ぶのにも最適です。ぜひ、手作りの温もりが感じられる作品を通じて、お子さんや家族に喜びを届けてみてください。