今回は第6弾!
「秋田県巾着」の作り方をご紹介します。
秋田県といえば、きりたんぽや比内地鶏、なまはげで有名ですよね。豊かな自然と美味しい食べ物がいっぱいの秋田県。その特徴的な形を巾着にしてみました!作り方はシンプルなので、初心者の方もぜひチャレンジしてくださいね♪
【秋田県巾着の評価】ひっくり返しやすさ・収納力・県認識力 ~ツノがポイント~
【秋田県巾着の評価】ひっくり返しやすさ・収納力・県認識力 ~ツノが試練~

秋田県といえば、きりたんぽ、なまはげ、比内地鶏と、個性的な名物が多い県。 しかし、巾着にすると 男鹿半島のツノ部分が最大の壁になります。
「え、秋田県ってこんなにトゲトゲしてたっけ?」と驚くこと間違いなし。 この ツノをどれだけしっかり出せるかが、秋田県巾着の完成度を左右する!
しかも、ひっくり返している途中で 「これ、折れない…よね?」と不安になる瞬間がある。
ひっくり返しやすさ:★★☆☆☆
秋田県巾着、男鹿半島のツノが難所すぎる。
- 本体部分は比較的スムーズにひっくり返せるが、ツノ部分が細すぎて絶望感。
- 無理に引っ張るとツノが変形し、最悪穴が開いてしまうことも。
ひっくり返すときは 「折れないでくれ…!」と祈りながら慎重に作業!
収納力:★★★☆☆
秋田県巾着は、収納できるのは中央部のみ。ツノ部分は完全に観賞用。
- ツノ部分に細いもの(綿棒、爪楊枝、ピックなど)を収納できる…かもしれない。
- メイン収納部分は広めなので、小物やお菓子を入れるのに最適!
もはや 「ツノをどうにかして収納に活かしたい」という考えを捨てることが、この巾着をうまく使うコツ。
パッと見県認識力:★★★☆☆
秋田県の形は、男鹿半島がしっかり再現されていれば、一発でバレる!
- ツノを省略すると、急に「どこ…?」となる可能性あり。
- 逆にツノを強調しすぎると、「なんか知らない動物」になる危険性。
「なまはげの顔をワンポイントで刺繍する」「秋田県柄の布を使う」などの工夫で、より秋田感が増す!
秋田県巾着に入れるなら、これ。
- きりたんぽスナック(秋田名物部門) 🍢
→ ツノ部分には入らないので、中央にしっかり収納。 - なまはげマスコット(ご当地キャラ部門) 👹
→ 巾着のヒモにつけると、秋田感が爆増! - いぶりがっこ(発酵食品部門) 🥒
→ 「この巾着、開けたら燻製の香りしない?」って言われる未来が見える。 - 比内地鶏スープの素(ご当地グルメ部門) 🍗
→ 巾着の中に忍ばせておけば、いつでも秋田気分!
秋田県巾着、ツノを制する者が秋田を制す!
- 男鹿半島のツノをどれだけ忠実に再現できるかが勝負!
- 収納はツノに頼らず、中央にしっかり詰めるべし。
- 「なまはげ感」を加えるかどうかは、あなたのセンス次第!
さぁ、 秋田県を持ち歩こう!
無料型紙はこちら
下記のリンクから**「秋田県巾着」の型紙**をダウンロードしてください!
A4用紙に印刷して、切り取って使えます。
準備するもの

材料 | サイズ・数量 |
---|---|
生地(表布) | 縦25cm × 横22cm…2枚 |
紐(細〜中太) | 約30cm…2本 |
🧵 生地のおすすめ
綿ブロードやオックスなど、薄手〜中厚地がおすすめです。和柄生地を選べば、より秋田らしい雰囲気になります♪
今回使用している生地は綿100%のブロード生地です。
作り方
型紙を生地に写す

- 生地を中表(柄が内側になるように)に重ねます。
- ダウンロードした型紙を生地に置き、型紙内の矢印(地の目線)と生地の縦方向を揃えます。
- チャコペンで型紙の仕上がり線を写し、あき止まり位置に印をつけてください。
- 仕上がり線を写したら縫い代も書き込んでおくと、後で生地を切りやすくなります。
💡 ポイント
細いチャコペンがおすすめ。曲線部分は丁寧に写しましょう。
生地を縫い合わせる

- あき止まりから下の仕上がり線を縫います。
- 縫い始めと縫い終わりは返し縫いでしっかり固定!
🔔 先に裁断せず縫ってからカットすると、ずれにくく仕上がります。
生地をカットする

縫い終わったら、縫い代をつけて布をカット!
- カーブ部分は小さく切り込みを入れると、表に返したときにつっぱりにくくなります。
- 細い部分は縫い代を細めにカットするとスッキリ!
切り込みを入れる例は、こちらの巾着も参考にしてください。
表に返す

生地をひっくり返して、アイロンで形を整えます。
- 型紙と比べて形がずれていないかチェック!
スリット部分を縫う

- あき止まり部分を内側に折り込みます。
- 端から約0.5〜0.7cmの位置をステッチします。
🔑 このひと手間で耐久性がUP!
詳しい縫い方はこちらを参考にして下さい↓
ひも通し部分を作る

- 巾着の口部分を1cm折り→さらに2cm折りの三つ折りにします。
- 縫い代約1.5cmの位置をステッチして、紐通し口が完成!
仕上げ!


最後に紐を通せば秋田県巾着の完成! 🎉
- 紐は左右から通して、端を結びます。
- キュッと絞ると、秋田県の形がクッキリ出ますよ✨
みんなの作品を紹介したい!SNS投稿大歓迎
「都道府県巾着シリーズ」では、みなさんの作品をSNSで紹介しています!
投稿を見つけたら、私(areu)のSNSやブログで作品を紹介させていただくこともあります!
あなたの素敵な秋田県巾着、楽しみにしています♪
まとめ:秋田県巾着でご当地気分を楽しもう
今回は、秋田県の形を活かした巾着の作り方をご紹介しました!
作り方は簡単なのに、完成するととってもユニーク✨
旅行の思い出作りやプレゼント、お土産入れにもぴったりです。
ぜひオリジナルの生地で作って、あなたらしい秋田県巾着を完成させてくださいね!
それでは、ハンドメイドを楽しんで!🧵